「事実は小説よりも奇なり」
「世の中の実際の出来事は、虚構である小説よりもかえって不思議である」という意味です。わたしは特に介護の世界では、この傾向が強いと思っていて、介護系小説をできるだけ避けてきました。
介護カフェとか、講演会でお会いする皆さんの生の介護話のほうが、小説をはるかに上回るクオリティなので、わざわざ認知症小説を読む意味が分からない・・・とまで思っていたのですが、久坂部羊さんの「老乱」をつい買ってしまいました。
著者・久坂部先生は、在宅医療経験のある医師。現役認知症介護家族であるわたしが読んでも、認知症の描写がリアル過ぎです。
レビー小体型認知症の父・幸造を介護する、近所に別居で住む息子夫婦。幸造の火の不始末、交通事故、遠くまで出歩いてしまう、幻視といった一般的な症状に加え、精神病院への入院、介護施設で起きる出来事、お金の問題の話は、日本の認知症介護あるあるを凝縮しています。また幸造の書く日記の変化で、認知症ご本人の不安な心情や症状の進行が読み取れます。
認知症や認知症介護のことを何も知らずに介護に突入し、介護が始まっても自ら勉強をしないと、きっとこの小説のような地獄コースをたどるだろう・・・そして、そういうご家族が日本中に居るのだろう、そんな思いで読みました。
老乱に出てくる印象的な言葉
わたしが『老乱』を読んでいて、そうだよなぁ・・・と思った言葉を、いくつかピックアップします。
書いてあるのは家庭と地域で認知症に向き合おうとか、かかりつけ医が支えになるとか、そんな隔靴掻痒のことばかりで、役に立ちそうな情報は何もなかった。
引用:老乱(朝日新聞出版)
認知症介護で起きる問題の解決方法が「地域で支える」だったとき、わたしも正直そのオチはないよな・・・と思うことがあります。もちろんそういう地域もあって恩恵を受けている人もいることは分かってますし、努力している多くの人も知っています。
それでも、今すぐなんとかしたい!と思ってしまう自分から見ると、すごく遠いものに感じることがあるので共感してしまいました。
新聞とかテレビはええかっこ言うてるだけよ。寝たきりやったらこける心配もないし、こっちのペースで介護できるから、ええことずくめよ。介護の世界には、『寝たきり天国』ていう言葉もあるんよ。地獄を見た者にしか天国は見えへんよね。
引用:老乱(朝日新聞出版)
要介護5の人より、実は要介護1や2のほうが介護が大変という言葉をダイレクトに表現するとこうなりますよね。介護に手がかからなくなればなるほど、あの時こうしておけばという後悔の念が日に日に増すという、メンタル的につらい面もあるのですが。
そして、一番印象に残った言葉がこれ。
認知症患者がつらい思いをさせられることへの反発として、無意識に介護者が困ることをしてしまう。お義父さまが施設で問題を起こしたのも、それかもしれません。逆に、認知症の患者さんがいい気持ちでいるときは、復讐しようという気になりません。
認知症の人の言動に不審な点があったとき、それは介護者側がつい怒鳴ったり、優しくできなかったり、そういった介護を日頃繰り返しているから、認知症の人からの復讐されてしまうというこの話、本当にあると思います。
描写はリアルで、小説にたまにある過剰なまでの情景描写はないので、すごく読みやすい本です。認知症介護の教材として、すごくいい本だと思います。現役の介護者の方はきっとこの世界観に没入すると思うので、距離を取りながら読んでくださいね・・・危険です。
息子家族の介護を反面教師にしながら、幸造はどのような最期を迎えるのか・・・読んでみてください、オススメです!
今日もしれっと、しれっと。
コメントを残す