あるこだわりが3年以上抜けない認知症の母のはなし

コップに水を注ぐ
そういえばこの前、先生(ものわすれ外来の)がいきなり来て、ハンコくださいって。ビックリしたのよ!

認知症の母の頭の中で作られたこの話ですが、3年以上経った今も言い続けています。ものわすれ外来へ通院していますが、医師が家に来たことは1度もありません。

この作話に対するわたしの対処法も、3年でこのように変化しました。

初期のわたし:「いやいや、先生は1回も家に来たことないよ」→ 母:「わたしが間違うはずないでしょ」
認知症の勉強をしたわたし:「あーそうなの、先生来たんだ」→ 母:「そうなのよ、夕方いきなりきてハンコ要るって」

教科書的な対応をきちんとしてきたのに、わたしの閾値を軽く超えてきた母。

改めて認知症介護の壁にぶつかったらお世話になっている、川崎幸クリニック院長杉山孝博先生の認知症の人のこだわりへの8つの対処法を読み返してみました。

①こだわりの原因をみつけて対応する②そのままにする③第三者に登場してもらう④場面転換をする⑤地域の協力、理解を得る⑥一手だけ先手を打つ⑦本人の過去を知る⑧長期間は続かないと割り切る―という方法だ。

引用元:http://www.alzheimer.or.jp/?p=3380

さらに、周囲が説得したり、否定し続けるとこだわり続けるという教えもあるので、それも実践したつもりでした。効果はもちろんあるし、対処法としてベストだと思います。

しかし、3年以上もこだわりが続くとは、正直思ってもいませんでした。母の数あるこだわりの中で、消えるこだわりもたくさんありますが、母の場合は何パターンものこだわりが、何年にもわたって残っています。

作話も100回以上聞くと、介護者自身も変化する

医師・介護職、遠くの親族が「ハンコの話」を聞いたところで、何の疑いも持ちません。また、わたしがハンコの話でイライラする理由も、あまり想像できないと思います。

同じ話を100回以上聞かされ続けると、ある日を境に「ハンコ」というキーワードが出ただけで、「またか!」と心の中で言ってしまうし、ビクッとしたり、ドキッとしたりもします。

わたしも対処法が分かっているのですが、こんな回数は想像していないので、気づいたら心の中のコップの水がいっぱいになっていた、そんな感じです。

正攻法だけではどうにもならないことも

介護者が、3年以上同じ話を聞かされ続けたときの対処法なるものを、見つけたことはありません。認知症の症状は人それぞれなので、正攻法ではどうにもならないケースは多々あります。

わたしもイラっとすることが今後もあると思いますが、正攻法8割、正論で言い返す2割くらいの気持ちで接していこうかと思います。正論で言い返す意味は、自分自身のガス抜きのためです。そのほうが介護トータルで見たときに、母に優しく接することができると考えているからです。

正攻法を我慢して貫いていては、わたしがいつかドカン!と爆発する日がくる気がします。そうならないよう、ほどほどにガス抜きをするという感じです。

裏を返せば、母は決まった刺激に対して、決まった反応を示すので、記憶がしっかりしているとも言えます。決まった反応がなくなってしまったときは、認知症が進行したというバロメータにもなると思うので、この反応があるうちはまだ元気!と思うしかないと考えています。

認知症の人が長期に渡って、同じ話を繰り返すというケースがどれだけあるのか分からないのですが、同じような悩みを持つ方はゼロではないと思っています。

もうひとつ、先日のものわすれ外来で「強迫性障害」の話があり、それに妙に納得したところもあります。

母は元々、ガスの元栓を何度もチェックする人でしたし、玄関の鍵を閉めたかも何度もチェックする人でした。その性格の名残が、長期のこだわりを生んでいるのかもしれません。

独居ということへの隠れた不安、デイサービスにきちんといかなければいけないという不安、記憶が思い出せないという不安があるのかもしれません。強迫性障害の線で薬物治療が始まったら、母のこだわりが消えるのかも・・・

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

くどひろさん、こんにちは。

強迫性障害、お母さまは、要素が強いのかもしれませんね。

亡くなった母もそうでした。
殊に空気と水に対しての、この二つはとても清潔と言う意識が強く、水道代が高額請求に成る程洗濯に水を使う。
当然自分の手洗いも、手先指先、真冬でも肘の下までじゃぁ〜じゃぁ〜と水を掛けて洗い、施設入所して、家事の6割程は他人さまにお任せする生活になっても、手腕があかぎれに成る程で、毎度クリームの要求と、治療法のお尋ねが続きました。
洗ってる事を忘れているのか、覚えているけど止められなかったのか、今となっては判りません。

私も治療の余地ありと考え、日々近くでお世話をしてくれる義姉にお願いしましたが、医師からは、精神疾患的に、脅迫性障害の治療をすると、薬が強すぎて認知症の経過にも悪く影響するからと言われ、治療はできませんでした。

母も、健常な時から、鍵、通帳、判子、戸締り、この辺りの確認が何度も何度も必要でしたが、実際に紛失してしまった事は、私の知る限りありませんでした。

だからこそ、障害なのでしょうね。

特筆すべきは、お財布に関してかもしれません。

施設入所しても、デイサービスでお買い物に連れ出してくれる事がありましたが、母は衰えて尚
お財布を紛失する事は一度もありませんでした。

母が亡くなった後に、なんとなく母らしくない、真新しい状態の良いお財布に違和感を持った私は
義姉に「このお財布は、義姉さんが買ってくれたものですか?」と確認すると、紛失する事は一度も無いけど、あまりに古くてボロボロで(母はボロ財布が好きでした)みすぼらしいので、新しい物を使って頂こうとお渡ししました、と言う事でした。

クドひろさんのお母さまのハンコと同様、母はお財布に対して強い執着を持って居たので、どんなに大騒ぎしても紛失は一度もなく、お財布が新しくなっても「お財布」と言う事をきちんと認識出来たと言う部分は、「何でも忘れる訳じゃ無い、忘れずに居る事も、部分も有る」と言う素晴らしい証だなと思います。

自分もてんてこ舞いさま

なるほど、情報ありがとうございます!!

うちは財布は失くすし、雑に家事をこなすことが多いので、イメージ記憶が頑固に残り消えないという言い方になるかもしれません。
それ以外の新しい情報がインプットされないから、イメージ記憶の中でだけ生きているのかな?と思うこともあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか