うちの認知症(ピック病)の症状として、特徴的なのは”待てない” ということです。
ピック病の症例の代表、いわゆる反社会的行動というレベルではないんですよね・・ただ言えるのは、前頭葉の機能が低下すると、衝動を抑制できずに理性的に振る舞えなくなります。
待てない=衝動的 と考えれば、これもピック病の症例なんだろうな と理解できます。今に始まった事ではないんですが、この週は特に”待てない” 事が多発しました。
洗濯物が乾くのが待てない
ブログで何回かご紹介してますが、母は濡れた洗濯物を取り込み、そのままきれいに畳みます。洗濯物を干して、1時間ほど経過した頃には、
母:「そろそろ乾いたかな?」
と言って、洗濯物を取り込もうとします。夏はそれでも8割近く乾いているので、まだマシです。冬はほとんど乾いてないのに、取り込んで畳みます。治る見込みがないのですが、理由はどうしても知りたい!わたしの推測は、
「男性の洗濯物を干しているのを、ご近所に見られたら何か言われる」
異様なほどご近所が気になる母(周りは気にしてないのに、一方的に気にしている)なので、きっとそういう事だろうと推測していたんですが、
母:「色あせるから」
との回答。なんかそれっぽい回答してます。実際のところは、干し始めた時間を忘れているからだと思うんですが、こういう 「取り繕い」 は最近パワーアップしています。第三者は分からないけど、わたしは分かっちゃうんですよね・・・
量の調節ができない
全盛期の6割程度ですが、料理はできます。でも、量の感覚がおかしいです。先日とうもろこしを5本買ってきました。食べるのは母とわたし。1回にゆでる本数は、2本~3本が普通ですよね?
しかし母は5本ゆでようと準備します。ゆでたてのおいしいところを食べたいので、3本を自分の部屋に隠しました。その日は2本ゆでて、翌日の朝隠していた3本を持って食卓へ。
すると目を離した隙に、3本全部朝からゆでちゃいました(泣)
昨日のゆでたとうもろこしが食卓に残っている上に、3本ゆでているのでゆであがったとうもろこしは計4本。ゆでたてを食べたいのに、3日間冷たいとうもろこしを食べます。あるもの全部調理する傾向が強くなってます。翌日まで待てないんですよね・・・
面倒くさい?
マメな母でしたが、最近は不思議な調理をよくします。先日のお昼にうどんをリクエストしたら、またとうもろこしをゆでています。うどんはゆでないの?とリクエストしたら、とうもろこしの下でうどんをゆでてました(笑)
できあがったうどんを恐る恐る食べると、あれ?悪くないです・・・・
なんでも同時に煮込む習慣があります。厚揚げの煮物とかぼちゃをそれぞれ単品でリクエストしたら、初めてみた厚揚げとかぼちゃの煮物が出てきました。味は問題ないんですが、あまった野菜をなんでもみそ汁や煮物にいれる傾向が強いです。衝動性が強くなっているのか?
漬物を何年かぶりに漬けてみる
ヘルパーさん、看護師さんに必ず漬物の話をする癖があり、これを1年続けてきました。
「きゅうりはね、夏じゃないとだめだから、今度の夏がきたら」
そう言い続けて1年。その夏がやってきました!いきなり本番はまずいので、テストで漬けてもらうことに。しかし、ここでも待てません・・・本人曰く、きゅうりを塩で何日か漬けて、水出しをする と力説しておきながら、目を離した隙に水出しどころか液?に漬けこんでます。1時間も経ってません。待てないんです。
それでもピック病のサプリフェルガードBだけの服用で、安定はしているんですよね・・・日々のこういった細かい事は山ほどありますが、なんとか自分自身で処理できるレベルです。会話も決まった内容を決まったタイミングで話し始めます。症状の悪化のスピードは遅くなってると思いますが、ゆっくり悪化はしてますね。
うちの母も同じです。
ピックの「脱抑制」ってやつなのでしょうね。
やろうと思ったことはすぐ行動に移さずにはいられない、っていう。
お湯が沸くのを待つのも毎回一苦労で、父はよくぬるいお茶を飲まされているようです(笑)
ゆきこさま
いつもコメントありがとうございます!
そうなんです、脱抑制です。炊飯器を炊きあがる直前に開ける時は、本当にびっくりします(笑)
ウチの父は脳血管型ですが、やはり待てませんね。
出かけた先でも、家族皆が駅の改札を出るのが待てず、さっさと一人で行ってしまいます。
もちろん、本人は方向や行き先が分かってないので、速攻で追いかけないと迷子です。
もともと気は短い方でしたが、せっかち2倍速です(笑)。
もっと動作が緩慢になるのかな?と思っていたのですが、、、
信号が待ちきれないのは特にヒヤヒヤします。。
amyさま
いつもコメントありがとうございます!
せっかち2倍速って表現、うまいですね!
うちも信号待ちきれないことがあって、あの時はあせりました。
そうなんですよね、緩慢になると考えたくなりますよ、やっぱり。