【認知症】同じ話の繰り返しから自分を守る「メモメモ切り返し法」

メモメモ法

2013年に書いた「認知症で同じことを繰り返し言う人への対処法」は、たくさんの人に読まれた人気記事です。

  認知症で 「同じ事を繰り返し言う人」 に対しての 「対処法」 のはなし 認知症で 「同じ事を繰り返し言う人」 に対しての 「対処法」 のはなし

この記事は、「同じ事を聞けるのは5回まで!」 という松本診療所院長・松本一生先生の話を紹介したのですが、実は単なる目安でしかないというオチでした。

うちの母は同じことを5回言うのに5分とかからないという、高橋名人ばりの連射が得意です。5回以上もし繰り返した時、自分はどう対応してたかな?どう自分を守ってたかな?というのが、今日のお話です。

次の日の予定が気になる母

母は翌日にどういう予定があるのかを異様に気にする人で、当日のその時間が来るまでカレンダーをチェックし、息子であるわたしに何度も何度も質問をします。

そのカレンダーが読めず質問が多かったので、電波時計を買ってみたところ「今日は何日?何曜日?」という質問数が激減しました。しかし 「明日何があるんだっけ?」「どこに行く?」「誰と会う?」 という質問に対応できませんでした。

カレンダーのマス目に上記をすべて書くと、字が小さすぎて見えず逆に質問が増えることになり、そこで考えたのが「メモメモ切り返し法」です。

 

認知症 対処 メモ

メモメモ切り返し法とは?

「メモメモ切り返し法」は有名な医者が唱えたものではなく、わたしの完全オリジナルです。手書き “メモ” で、”メモ” リー(記憶)に訴えかけるので、そういうネーミングをつけてみました。

やり方は簡単で、ペンとメモ用紙を持って認知症の人の話を聞くというものです。5回以上同じ質問をされると、介護者はストレスがたまることは松本先生の話で分かっているわけですから、4回目の質問のあたりで答える内容すべてをメモします。

明日って、何があるんだっけ?

と4回質問を受けた時に、5W1Hすべてを網羅する回答をメモ用紙に書く、そして5回目以降はその紙を見せて、自分では回答せずに指差しで対応する方法です。上記質問に対しては、

Who(誰が)→ 息子と一緒に  What(何を)→ 認知症の診察を受ける
When(いつ)→ 明日の朝10時  Where(どこで)→ A病院
Why(なぜ) → 症状を診てもらうため  How(どのように) → 車で

5W1Hを網羅すると、母も質問しようがありません。聞きたいことすべてがメモに書かれています。

6回目も7回目も質問されますが、紙を見せて「これ読んでみて」とだけ言います。8回目、9回目と続いたら、その紙を本人の目の前に置くようにすると、次第と同じことを質問しなくなります。

認知症の人は意味もないことを何度も聞かない。(一部略)家族がやるべきことは安心感を与える絆づくりだ。(一部略)それだけで、記憶には残らないが安心して、しつこいことを言わなくなる

おくむらクリニック院長 奥村歩先生はこのように言いました。要はメモが安心感を与えて、不安に思ったらメモを見るという状態を作り出していると言えます。口頭で何度も返事する事自体疲れるので、紙で逃げられるというのも大きなメリットです。

このメモメモ切り返し法は、2年以上やってます。あくまで介護者自身を自己防衛するための対処法です。よかったら試してみてくださいね。 ネーミングのセンスがないな・・・コピーライターを探しますっ!

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか