1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

ある国会議員が提案した「国民総ヘルパー社会」について考えてみる!

国民総ヘルパー社会

淳と隆の週刊リテラシー(TOKYO MXテレビ)で、新党改革代表・荒井広幸議員が面白い提案をしていました。

安倍内閣が掲げる一億総活躍社会を具体化するために、荒井議員は昨年「国民総ヘルパー社会」を発表しました。かなりキャッチーなコトバだったので、テレビの内容をさらに掘り下げてみます。

国民総ヘルパー社会とは?

中学生・高校生全員が、旧ホームヘルパー3級程度の資格(家事援助のみ)をとります。120時間の授業、その時間で地域や施設を訪問してお手伝いをするという提案でした。

下記国会動画を見ると、前向きに検討している&お茶を濁している感じ両方に見えます。リテラシーの上杉隆さんは文科省(学校)と厚労省(介護)の壁を指摘し、進まないとしたらそこに原因があると話していました。

20年前からこの取り組みに近いことをしている高校が、福島県にあるのです。

福島県川口高校の取り組み

英語、数学という教科と並んで、「福祉」という専門教科があり、外部専門家による授業を実施。学校の下(近く?)にある特養での実習、ヘルパーさんの資格取得ができる、さきがけの高校です。

福祉系学科がある高校は、ここ以外にもあります。荒井議員が福島県出身の議員なので、特に強調されているのかもしれません。これを全高校へ広げるという話なので、かなりハードルの高い提案です。

ハードル高い、はい終了!ではなくて、もし実現したらどんなメリットがあるのかを、特に認知症について考えてみました。

この提案をどう考える?

うちの高校生の姪や小学生の甥は、ごくごく普通に認知症の母と接しています。一方で、認知症の方と一度も接したことのない大人は、しかめっ面で「大変そう」って言います。もし甥や姪のような経験を、多くの人が学生時代に経験していたら、

「高校時代、認知症の人と接したけど、別に特別なことは何もなかったよ」

こうなるかもしれません。認知症介護の壮絶さをメディアがあおっても、自分の経験が勝るわけで流される人が減るわけです。

思いっきりメディアの影響を受け、40歳で認知症介護デビューしたわたしより、姪や甥は抵抗なく認知症介護を受け入れると思います。きっと川口高校の卒業生の皆さんも、抵抗感はないと思われます。

全員がヘルパー資格を持つ必要はないし、職業として選択する必要もありません。受け入れる施設も大変ですし、逆に体験してイヤになってしまう人もいるでしょう。メディアの言うとおりだった!という人もいるでしょう。それでも、こういった発想は単純に面白いと思いました。

認知症の方も、若い人と触れ合うことはすごく刺激になります。うちの母が通っているデイも、近所の子どもや20代の利用者さんもいて世代がバラバラです。このデイに通ってもらいたい!そう思った理由の一つが、高齢者だけで固まってないという点です。

介護離職ゼロの目標も、この「国民総ヘルパー社会」が間接的に役立つかもしれません。

自分がそうでしたが、やっぱり介護経験がないと、なぜあれだけ休んでしまうのか完全に理解できない部分がどうしてもあります。中高時代に経験しておけば、会社での理解も少しは深まり介護離職が減るかもしれません。

さらに、認知症に対する偏見や差別も減るかもしれません。若いうちから認知症の方と接するという提案は、いろんな可能性を秘めている!そう感じました。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ