1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

NPOパオッコ遠距離介護セミナーに行ってきました!

遠距離介護 交通費

10月20日(日)東京・品川でNPO法人パオッコさん主催、遠距離介護セミナーがありました。大雨の中、100人近い参加者で満席でした。

パオッコさんは、googleで「遠距離介護」で検索すると、トップに来る遠距離介護のパイオニアです。4月にパオッコサロンという月1回の遠距離介護のお話会に参加し、パオッコさん主催のイベントは2回目の参加となります。

発車時刻表

遠距離介護セミナー参加者の質問

Q1. ケアマネージャーはどこまで協力してくれるのか?
Q2. サービス利用を嫌がる親をどうすればいいか?
Q3. 親は独居で、最期まで在宅ですごせるか?
Q4. 親の希望、子の都合、どちらを尊重するか?
Q5. 施設は選べるのか?

事前に参加者の方から、パネラーのみなさんへの質問の内容は上記でした。パネラーのみなさんも言っていたのが、

「これといった正解がない」
「介護の形は各家庭違うので、それぞれに合った形を見つけるのがよい」

ホントそうです、上記を見て第三者が冷静に答えるならば、Q1はケアマネさんによって様々だし、Q3.の最期まで在宅で過ごせるかどうかも、結局は介護する側(質問者)次第なんですよね。あるパネラーの方が言っていた、この言葉に尽きると思います。

「いかに多くの知識を持っているか」

昔と違って、今ならばネットでほしい情報はなんでも手に入ります。ネットを使いこなせないとしても、本はいっぱいあるし、パオッコサロンに足を運んでみるだけでも得られるものはあります。「介護する側の知識と行動力」 次第で、すべてが決まると思います。

パネラーの中にお2人ほど、遠距離介護を実際にされている50代男性と女性がいました。おそらくこの2人のお話が、セミナーで一番盛り上がったところだったんじゃないか?とわたしは思いました。「同じ介護者として共感できた」から盛り上がったんだと思います。

「いろんな人の介護体験談を聞いて、自分の介護に使えそうなところをピックアップする」
「ピックアップした後は、我が家に当てはまるようにカスタマイズする」

結局はこういう事なんですよね。もちろん同じ遠距離介護を経験するもの同士、「共感できる」 というところはあると思います。共感して、介護疲れをとるのも大切です。介護って気づくと、孤独になっていきますからね・・・「共感」だけで終わらせてはだめで、その話を生かして自分の介護で実際に使ってみる、行動してみることが重要です。

わたしはネットで介護の情報収集はスタートしたんですが、この1年で実際にお会いした医療・介護関係者の方って、100人近くいるかもしれません。ネットで調べ、即行動を繰り返していたら、こんなことになってました。半年の余命宣告が、こうさせたのかもなぁ~

遠距離介護セミナーのお知らせ

遠距離介護講演会に参加した記事でしたが、わたし自身も全国の自治体や企業などで講演活動を行っています。ご興味のある方は、下記記事をご覧ください。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ