1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

【介護漫画】「ヘルプマン」 を読むと認知症の人の気持ちとシンクロする!

ヘルプマン

講談社発行の漫画雑誌 「イブニング」 (隔週火曜日発売)で、現在は週刊朝日で連載中の介護漫画が 「ヘルプマン」 です。

漫画喫茶に行った時だけイブニングを読んでいたのですが、どうしても 「ヘルプマン・認知症編」が読みたくて、ついAmazonで購入してしまいました。漫画喫茶にも置いてないし、書店にも在庫ないんですよね・・・

この 「ヘルプマン」、今まで扱ってきた介護の題材もかなりヘビーで、介護保険制度編、介護虐待編、高齢者性問題編、成年後見制度編など、幅広く介護の題材を取り扱ってます。「認知症編」の背表紙にどんな事が書いてあるかというと

前回の認知症編11巻を教材として使いました。学生の反響もいいですよ!
リアルすぎてあまり見たくないです。見ると認知症の事を考えすぎるから・・・

002

こちらが実際の背表紙の写真。読者の声が載っています↓

ヘルプマン書評・感想

認知症編は2巻なので、かなり展開が早いです。この漫画を読んで一番感じたこと、それは 「まるで自分が認知症になったような錯覚に陥る」 ということです。認知症の人がどういう状態かを想像する事はよくしますが、やはり漫画の力はすごい!

「うちの母さんも、きっとこういう混乱状態で日々生活しているんだろうな・・・」

自分と漫画がシンクロしすぎて、少し怖いくらいでした。登場人物である蒲田さんは、現役時代バリバリのサラリーマン。年老いてからもその意識が消えません。昨年、認知症映画 「しわ」 を見たのですが、男性が昔の栄光を振り返るところは似ています。

認知症に対する家族の戸惑い、介護施設へ入れるということ、認知症の周辺症状がとてもリアルに描かれています。認知症の知識本は何十冊も読んでますが、“自分へのインパクト” はこの本が1番ありました。

介護している人はもちろんのこと、読者の声に “教材として利用した” とあるように、介護したことがない人にも相当なインパクトを与える作品です。「ヘルプマン」の第一話が無料試し読みできます。どういうタッチで描かれているか、雰囲気をつかめます。

ヘルプマン!(11) (イブニングコミックス)

ヘルプマン!(11) (イブニングコミックス)

くさか里樹
792円(04/01 21:11時点)
発売日: 2008/11/11
Amazonの情報を掲載しています
ヘルプマン!(12) (イブニングコミックス)

ヘルプマン!(12) (イブニングコミックス)

くさか里樹
792円(04/01 21:11時点)
発売日: 2009/05/22
Amazonの情報を掲載しています

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ