1/18新刊 重版決定!

見た目で弱っていない認知症の母の介護の難しさ

認知症介護って、今さらながらつくづく難しいなぁって思います。

例えば亡くなった祖母や父のように、がんで見た目にも気力的にも弱っていると介護してても、「かわいそう」と感情移入しやすいです。

でも認知症の母に同じような感情移入ができないのは、見た目には元気だからなのかもしれません。骨が折れている、食欲がなくなっている、やせ細っているといった要素がないので、つい普通に接してしまいます。

もちろん母もあれだけ得意だった料理ができなくなっていますし、さっき行ってきた病院のこともすっかり忘れるので、かわいそうだなと思う日もあります。それでも祖母や父ほどの感じでは接していないように思うのです、手足の不自由さもあるのに。

本気で「かわいそう」とは思っていない

認知症の母を「かわいそう」という目で見ること自体を、どうなんだろう? と思います。

ただ「かわいそう」という気持ちを少しでも持って認知症介護をすれば、もっと優しくできるのでは? と考える日もあります。

本気で母をかわいそうと思っているのではなく、介護者として優しく接するための「ツール」として活用すれば、余計な争いをしなくて済むのでは? という意味です。

見た目には元気な母に、自分の中の「かわいそう」というツールをどうやって発動させたらいいのか? 最近は、MRIで撮影した母の脳の画像を思い浮かべるようにしています。

くどひろ

前頭葉も側頭葉もしっかり萎縮してたよなぁ~

認知症である母を見た目で理解するには、あの画像を思い出すと脳がしっかり萎縮している中、不安の中で頑張って生きているんだなぁって思えます。

いっそのことスマホの待ち受け画面を母のMRI画像にしたほうがいいんじゃないかって思うくらいです。それくらい忘れてしまうので、かわいそうとは思っていない証拠なんですけど、程よい「かわいそう」を自分の中で出し入れしながら、納得のいく認知症介護にしたいとは思います。

音声配信voicyの最新回は、最近感じている年齢感覚のズレについて語ってます↓

今日もしれっと、しれっと。


 


【2023.01.18発売】
発売1か月で重版出来!

東京と岩手の遠距離「在宅」介護を、10年以上続けられている理由のひとつが道具です。わたしが使ってきた道具を中心に、介護保険の杖や介護ベッドなど福祉用具も含め、介護者の皆さんがラクになる環境を実現するための本になっています。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。岩手にいる認知症&難病(CMT病)の母(79歳・要介護3)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて11年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』。認知症ライフパートナー2級、認知症介助士。
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか