認知症の母の生活のお膳立てだけでは足りなくなっている話

漆器をガスで炙ったり、脱臭剤を誤食したり、トイレとお風呂場を間違えたりする認知症の母。常に一緒に居られるわけではない遠距離介護なので、ひとりでも安全に暮らせるよう、都度対策をしてきました。

日常生活においてもお膳立ては必要でしたが、最近はそれだけでは足りなくなっている状況です。

お膳立てだけでは足りない例

例えば、お化粧。前はファンデーションとスポンジと口紅とブラシを台所のテーブルに置いておけば、母が勝手に化粧をしてくれました。わたしは2階へ移動して、自分の髭を剃ったり、髪を整えたりする時間があったのですが、今は近くで母の化粧の様子を最後まで見ています。

例えば、お薬。前は台所に薬の袋を切るはさみと、お薬と、コップを置いておけば、間違いなく飲んでくれました。でも今は薬を服のポケットに入れて忘れたり、引き出しに片づけたり、残薬が家中から出てくるようになったので、手渡しで飲んでもらうようになりました。

皿洗いは、食器用洗剤の誤飲があったので、スポンジで泡立てて1枚だけ皿を泡まみれにしておくところまでやります。そうすると同じように他の皿を洗ってくれるのですが、冷蔵庫の中に皿を片づけたり、テーブルの上に置きっぱなしにしたり、泡が残っていたりします。

仕事の時間のやりくりも変えた

お膳立てのあとの見守りも必要になると、すきま時間の活用が難しくなります。なので母が寝ている早朝、寝たあとの時間に仕事をするなどのやりくりが必要になっています。

とはいえ誤飲対策はほぼ終わっているので、日常生活の見守りさえ終わればあとは自分の時間を一応作れます。認知症の進行に応じて、自分の生活や仕事も変化させていかないとですね。

音声配信voicyの最新回は、要介護認定の結果を語ってます↓

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
11/4(月祝)岩手県紫波町 → 講演の詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか