わが家は、トイレの前に見守りカメラを設置しています。きっかけは、母がリハパンや尿取りパッドをトイレに流してしまうから。トイレに入っている時間やトイレから出てきた母の映像を見て、怪しい動きがあったらヘルパーさんに連絡して、見てもらうようにしています。

トイレの中の様子は分かりませんが、トイレの扉が開いたときだけ中の様子が確認できます。主にトイレに入る前と、終わって出るときです。先日、母のある行動が映像に映って青ざめ、東京にいたわたしは慌ててしまい、この前実家に帰ったときにすぐ対策しました。
母が便座を上げてしまった!
青ざめた行動とは、認知症の母がトイレに入ったときにふたと一緒に便座も上げてしまったのです。その映像を見守りカメラで確認したときにはもう、母はトイレの扉を閉めてしまいました。
母のお尻がトイレにはまって、動けなくなる可能性もあります。岩手の妹は仕事中、こんな時でも訪問看護? いやケアマネさんに相談か? 最悪の状況しか、思いつきません。
しかも最近、母が洗濯カゴにお尻を入れて便をした実績もあります。洗濯カゴが小さかったので、お尻がすっぽり入ることはなかったのですが、洋式トイレならお尻は余裕で入るし、母のお尻はビチョビチョになって、動けなくなります。
しばらくすると、
「カチャ」
という音とともに、母がトイレから出てきました。危なかった!ちゃんと便座を降ろしてくれたことにホッとしつつ、今度帰省したら絶対対策すると決めて、その日は終わりました。
わたしが行った便座の対策
わたしが行った対策は、このブログではおなじみのベビーガードです。
わが家では冷蔵庫の野菜室や冷蔵室(食材を全部出して腐らせるため)、洗濯機(洗濯ができていた頃、リハパンを洗って吸水ポリマーまみれにした)、台所の流しの下(包丁が入っている)などで使っています。
今回は便座と便器を、下の写真のとおりベビーガードでつなぎました。

若干ふたの閉まりが悪くなりましたが、使えています。まさかこんな対策が必要になるとは思っていなかったのですが、洗濯カゴの騒ぎを経験していたので、アンテナがピンと立って対策できました。
この介護ブログで、何回もご紹介しているベビーガード。介護者の皆さんから「うちも使ってます~」みたいな声はあまり頂かないものの、静かに売れていることはブログで追跡できるので驚きです。在宅介護で困っている方、意外といるのかも。
わが家で使っている2代目ベビーガードはこちら、強度も強く今のところはがれていません。
今日もしれっと、しれっと。

頼むから、便座を下げて用足してくれ~ 頼む!