「介護と仕事の両立」がいつも正しいとは限らない

『仕事とわたし、どっちをとるの?』

恋愛においてドラマで観たり、実際に遭遇する話です。これが、

『仕事と介護、どっちをとるの?』

となると、ほとんど聞いたことがありません。この言葉は自分自身に対して、投げかける質問であるケースがほとんどだからです。

『仕事と介護、どっちとったらいいんだろうか・・・』

という具合に、自分自身に問いかけ悩むわけですね。

答えはいうと、恋愛ドラマだとこうなります。

1.『君も大事だけど、仕事も大切なんだよ!わかるだろ?』 → 両方をバランスよく
2.『何言っているだよ・・・、君に決まっているだろ?』 → 片方だけ

わたしの介護と仕事の両立の選択

2.を選択したのが、わたしです。多くの人は経済的な理由で、1.を選択するのではないでしょうか?『仕事も介護も両立する!してみせる!』 そう考える人が大多数なような気がします。でも、わたしは2.を選択したのは理由がありまして、

  • 祖母も母も、遠距離に住んでいたこと
  • 会社に在籍して1年が経過しておらず、介護休暇が使えない。(しかも無給)
  • 職場のポジションがリーダー的役割であったため、休みがちになるのはチームに迷惑がかかる
  • 病院の手続きや支払い、医者の家族への説明なども、基本は平日
  • 祖母の余命が半年と言われたこと、母もそれが原因でさらに認知症が悪化したこと
  • 認知症も今ならまだ、進行を遅らせることができると思った

そして 『後悔したくない』 というのが、一番でした。未来介護プロジェクトというサイトの代表者、小黒さんのお父さんへの後悔のメッセージを目にした時に、自分の決断に対して 『正しい!』って思えるようになりました。当たり前ですけど、命の優先順位って一番なんだなぁって。

仕事と介護を両立はステキなこと?

日本人の感覚として、仕事と介護を両立するのは美談として語られます。でもわたしは必ずしもそうじゃなくてもいいんじゃないかなって思っています。

仕事に集中して打ち込む期間があり、一方で私生活を優先させて、介護や勉強、ボランティアなどに打ち込む期間を作る。カスタネットのように、打って♪ 休んで♪ また打って♪

もちろんこの生活を選択するには、ある程度の蓄えが必要です。そして、社会復帰できるかどうかも不安です。ただ、この選択をしたおかげで、自分の肩に乗っているいろんなものが見えました。

それは『たくさんの必要のないもの』たちです。貨幣経済に、完全に巻き込まれているな……そう思いました。こういう生活を選択した事を機に、定期的に支払っていたいろんなものを解約したり、プランを見直したりしてかなり支出も減らすことができました。

わたしはまだ遠距離介護が始まったばかりですが、先人たちの苦労をネットで読みました。だからひとりでがんばろうとしないし、頼れるものは頼ります。

そして、自分の楽しむ時間もしっかり作ります。介護もやるけど、私生活もしっかり充実させます!わたしの場合はこれに仕事が加わったら、間違いなく自分が破たんしそうだったので、こういう選択をしました。ポジティブにわたしは考えてますが、意外と周りの方が心配してますね。

介護者がだめになってしまったら、介護される側はもっと不幸です。この生活がうまくいったら、いろんな人に話せるなぁ~ って今ブログに書いちゃってますけど。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

3件のコメント

こんにちわ二度目の投稿です。
わけあって私が近くにいるけど同居という形はとらず介護5と介護2の車いす両親の二人暮らしがスタートしました。二人とも心臓も悪く、母は特に悪く、また母は高次脳機能障害もあってか、大たい骨頸部骨折(手術なし)で入院期間は夜間せん妄(大声)で病院を退院させられました。が自宅では父や愛猫もいて落ち着いて穏やかになってます。結果オーライです、ただ夜中トイレを使おうとして倒れてしまい、父が看護師さんを呼ぶという一幕もありました。今後どうなるか手探りですが、信頼できるケアマネさん、ヘルパーさん、在宅診療の主治医になって下さった先生、看護師さん達に助けられながらやっていこうと思ってます。たまに辛くなったときくどひろさんのしれっとを呟いてます。今日もしれっと過ごしました。(趣味を楽しみました。)これからもよろしくお願いします。

追加
 
仕事と両立は難しいです。私が割と自由がきくから東京で働く姉が両立できてるのかなと思います。
私がいなくてもなんとかなるみたいなことは言われてますけどww
(ただ私の収入は減ってますw)

だんご46歳さま

しれっととつぶやいて頂いてありがとうございます!

亡くなったうちの父も、自宅に戻ってきたらせん妄がすっかり消えました。環境によるところはやはりあるのだと思います。わたしも手探りですが、いろんな方のサポートのおかげで遠距離介護が成り立っています。ありがたいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか