1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

在宅介護中の失禁処理でビニール手袋を2枚重ねにしてみた

ネタ元は忘れてしまったのですが、どこかでビニール手袋を二重にして失禁処理をしている方がいました。

ビニール手袋の強度が弱いからではなく単純に2枚重ねたほうが便利だからなのですが、全くそういう発想がなかったので、なるほど!と思い、最近はビニール手袋を二重にして使っています。

失禁処理でビニール手袋を大量に使う場面

在宅介護中に、わたしがビニール手袋を大量に使う場面をご紹介します。

母の便失禁に急に気づいて、リハパンを交換している最中に、おしりふきや替えのズボン、靴下の準備を忘れたことに気づきます。ビニール手袋は便で汚れているので、他の部屋に入るときは一旦ビニール手袋を外して、素手で扉を開けてからズボンなどを取りに行っていました。

必要なものを揃えたら、また箱からビニール手袋を2枚取り出して、母のおしりを拭くみたいなことを何度も経験しているのですが、もし始めからビニール手袋を2枚重ねにしておけば、1枚目の手袋を廃棄するだけで済みます。ほんの数秒の話ですが、わたしは便利だと思っています。

あとは便で汚れたビニール手袋で母のお尻や足をそのまま拭くと、便の被害が拡大するので手袋が汚れたらすぐ捨てます。1回でキレイに拭き取れないと、それを何度も繰り返すことになるので、本当は3枚くらい重ねたほうがいいのかなと思いつつ、今度は厚みが出てやりづらいので2枚までとしています。

逆にあっさり処理が終わる日や、失禁処理に余裕があってあわててない日は1枚で終わることもあるので、何が正解なのかいまいち分かってないところもあるのですが、とにかくビニール手袋を2枚重ねるのって、いいなと思っています。

ちなみにわが家で死ぬほど使っているビニール手袋は、こちらです。粉なしってところもいいし、これなしで在宅介護はムリって感じです。ポータブルトイレの掃除のとき、失禁処理のときなど、帰省中は1日に何枚も使っています。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

3件のコメント

なるほど、とても参考になります‼️その発想はありませんでした。一番最初に、義母の失禁を発見した時点で、まず手袋を取りに行ったり、手にはめたりする間さえ惜しい(その間に被害はどんどん広がる)と感じてイラッとし、更に処理中も「あーっ、もう…絶対動かないで~触らないで~ズボン履かないで~っ」と声を荒げてしまいます。2枚重ねた状態で、ストックしてみます(笑)

かみゅさま

分かります、分かります。これ以上被害を拡大させないよう急いで動くのですが、母はお構いなしになぜかテーブルを拭きだしたり、わたしが持ってきた着替えを畳もうとしたり、それで「動かないで!」って声を荒げます(笑)

いい事知りました!
さっそく昨日から実践しています。
ちょっとの工夫で、余裕が生まれますね!
ありがとうございます✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ