テーブルの汚れに激しくこだわりを持つ認知症の母のためにやった対処法

認知症の母のこだわりはいろいろあるのですが、最近スイッチが入ってしまったのが、ダイニングテーブルの汚れです。

家出する前の父、威勢のよかった祖母、料理上手な母、わたしと妹、家族5人でこのテーブルを囲み、食事をしていたこともあります。おそらくこのテーブルは買ってから40年以上経過しています。

誰も座ることのなくなったテーブルは、料理を一時的に置く場所として今も現役です。40年も使っていると、汚れが層のように重なり、ふきんでは落ちないほどになりました。

わが家への来客は訪問看護師さんやヘルパーさん、理学療法士さんぐらいしかいないのですが、「汚れたテーブルをお客さんに見られたら、恥ずかしい!」というスイッチが、母に入ってしまいました。

ある日帰省すると、テーブルの汚れを隠すために新聞紙が敷き詰めてありました。ダイニングテーブルに新聞紙を敷き詰めるほうが、よっぽど恥ずかしいのですが・・・

1日3回の食事の都度、「テーブルが汚い」と言い続ける母。さて、どうしましょう・・・

認知症の人のこだわりの対処法

初心に帰って、川崎幸クリニック院長・杉山孝博先生の認知症の人のこだわり対処法をおさらいします。

①こだわりの原因をみつけて対応する②そのままにする③第三者に登場してもらう④場面転換をする⑤地域の協力、理解を得る⑥一手だけ先手を打つ⑦本人の過去を知る⑧長期間は続かないと割り切る―という方法だ。

http://www.alzheimer.or.jp/?p=3380

わたしは最初②の「そのままにする」で、この難局を乗り越えようとしました。

難局というほどでもないと思われるかもしれませんが、1日に何度もテーブルのことを言われると、他の人から見ればどうってことないことでも、家族としてはすぐ「イラっと」スイッチが入りやすくなります。

そして⑧の「長期間は続かないと割り切る」ことも知っていたので、待ってみました。1日、1か月、3か月・・・あれ、止まらない。母は数年単位でこだわっているものも多いので、今回は割り切るのもダメでした。

やむを得ず①こだわりの原因をみつけて対応する を実行することにしました。テーブルの汚れが気になるのなら、汚れ自体を落としてしまえばいいと。

テーブルはもう古いので、多少傷がついてもとにかくキレイにすることを目的にしました。家にあった激落ちくんで、テーブルを磨いてみました。

すると・・・

40年分の汚れは難敵で、かなり力が必要でしたが、割とキレイになりました。1日では終わらなかったので、もうちょっとキレイになるまで頑張ってみたいと思います。

母に早速、キレイになったことを報告しました。

くどひろ
ほらみて!テーブルキレイになったでしょ?デイサービスに行ってる間に、頑張ったよ
なーに言ってんの、わたしがこの前ふきんで拭いたからでしょ

でた!お手柄泥棒!

そして後日、母は「なんかちょっとテーブルが白すぎてイヤね」と・・・どっちやねん!ちゅう話でした。

ここでブチギレするご家族もいると思いますが、もっと大変な在宅介護の場面はたくさんありますからね。笑い話にするくらいがちょうどいいです。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

4件のコメント

お手柄泥棒! わかりますぅ!
金品じゃなくて まぁ良かったと思いますが、それにしても 自分が現役で家事が出来ると思ってる って ありますよね

くどひろ 様

“お手柄泥棒“ 介護界の流行語大賞にノミネートしたいです(*^^*)
お母さんの現役心も、なんだか微笑ましくて、ホッコリしました(^.^)(-.-)(__)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか