認知症の母の朝食が進まないので体調不良かと思ったら全く違っていた話

久しぶりにこのカテゴリ、「認知症の経過報告」を使いました。主に、認知症介護中の日常を扱ってきました。

在宅介護中の朝は、わたしのほうが母よりも早く起きて、寝ている間に朝食の準備をします。冷蔵庫のロックや食糧庫のロックなど、あらゆる箇所のロックを解除しながら、食材や調味料を準備していきます。

それもこれも認知症の母が繰り返してきた誤食、誤飲、過食を防ぐためで、ロックは面倒ですが命と安全を確保するためです。朝食のメニューは固定で、目玉焼き、食パン、もやし炒め、以上です。

フライパンに油を引いて火をつけてあと、少しずつ母を起こします。まず寝室の扉を開け、わざとフライパンのカンカンって音や、もやしを炒める音を響かせ、その音で自然とゆっくり起きてもらいます。

すぐに起きてくる日もあれば、大失禁で寝室から出られない日など様々で、母の体調や昨晩の状態も分かるし、慌てて起きると転倒する可能性もあるので、この方法がベストです。記事で取り上げたこの日は、母はすんなり起きてきました。

テレビを見ながら朝食をとる

テレビを一緒に見ながら、何度も今日の予定を聞いてくるのは毎朝のことですが、この日は母の朝食がなかなか進みません。

なんか変だ、なんか変なのよ

くどひろ

え、なに? 体調でも悪いの?

新型コロナウイルスはまだまだ身近な存在なので、まさか? と思いました。しかし母は体調は悪くないと言い、でも食事が全く進まないのです。理由が分からないまま、自分は食事を進めながらも、母の様子を見ていると急に口を開けて、また何かがおかしいと。

口を開けたので、口の中に何かあるのかと思って見たら、下の入れ歯だけありませんでした。実は最近、入れ歯をやたらと外すのです。この前は寝ていたときに、ポータブルトイレについているトイレットペーパーで、自分の入れ歯を包んで枕元に置いていました。

唾液で溶けたトイレットペーパーを取るのが面倒でしたが、そんな事件があったばかりです。

これは寝室に入れ歯を置いてきたのだろうと、掛布団、毛布、タオルケットをめくってみましたがどこにも見当たりません。タンスの中にでも片づけたのかなと思ったのですが、見つかりません。

テレビのリモコンはスペアを用意してあるので何とかなりますが、入れ歯はスペアがありません。このところ歯医者に何度も行っていて、新しく入れ歯を作り直すために通院中です。

入れ歯がないと食事ができないし、絶対に見つけないといけないと思って気合いを入れて捜索したのですが、全く見つかりません。入れ歯がないと困ると思いながら、母にも朝食を頑張って食べてもらっていたとき、ふと思いついた場所があったのです。

くどひろ

ちょっと、その胸のポケットの中見せて

母のポケットの中にはティッシュ、トイレットペーパー、お菓子の袋など、いろいろなものが入っていて、洗濯する前は必ず確認しないと地獄を見ます。ひょっとしたらポケットに入れたのではと思って確認したら、ビンゴ!

なんで下の入れ歯を、シャツの胸ポケットに入れちゃうのか。とにかく見つかってよかったのですが、新しい入れ歯ができたら前の入れ歯は捨てないよう歯医者さんにお願いしておかないと。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

入れ歯かぁ~
うちは先日、デイサービスの方から電話があり、”家の鍵が見当たらないので今日は自宅待機になります”と…説明聞くといつも使うトートバッグごと見当たらない、と…
一通り、遠隔操作で寝室、キッチン、風呂場、玄関、トイレなど調べてもらったが見つからず…
夕方の弁当を運んでもらう際に、再度見て頂いたら、何とか見つかりました!枕元の引き出しにバッグとは別で入っていたらしいです。(バッグは干してあった様子)
何かを紛失して探すのはほんとに大変です!
久しぶりの大捜索、デイサービスの方の協力に感謝でした…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか