1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

認知症の経過報告(2年と27週・28週間目) 母の誇りはカレー漬

わたしが嫌いなものは、「漬け物」 です。これを言うとほとんどの人が、「出身が出身なのに、どうして」 と言います。大阪の人がすべて阪神ファンでないように、嫌いな人もいるんですよ(笑)

今から35年前、わたしがまだ小学生の頃、家族みんなでりんご園に行きました。りんごを採った数は全く覚えてませんが、このことだけははっきり覚えています。それは、母がりんご園のご主人から頂いた 「カレーの漬け物」 のことです。

認知症になる前の母は、お店の料理を家で再現できる人でした。何の調味料を使っているか、分かる人でした。しかし、この「カレーの漬け物」 だけは再現出来ず、失敗に失敗を重ね、数年がかりで見つけることができたのです。

この苦労話が大好きな母は、訪看さん、ヘルパーさん、ケアマネさん、とにかく家に来る人すべてに話したので、みなさんも「カレーの漬け物」に興味津々。しかし言ってばかりで2年も形にならないので、みなさんも 「いつもの話ね」 と内心思っていたと思います。

[no_toc]

昨年作ってもらったら

あまりに言い続けるので、昨年言われた材料をそろえて作らせました。しかし、分量は違うし、漬け方が甘い!

そりゃそうです、洗濯物を濡れたままとりこむ母ですから、一晩寝かすということができません。塩もみして30分経たずに次の工程へ移ったのです。本人はこれでいい!と言って聞かないし。

わたしは食べられないので、妹に味見をしてもらったところ、材料はあっているけど分量と日数の問題だと分かりました。そして、今年。未だにカレー漬の話をする母を見て、「しょうがない、やってみるか」 と。

で、早速材料をそろえ、ネットでレシピを調べてみることに。カレーのピクルスが近かったので、それを見ながらわたしが作ってみることにしました。

ポイントはローリエ

母は 「ローリエ」 を入れることを、苦労して見つけたのでした。ということで、酢、カレー粉、キュウリ、ローリエ、砂糖、塩を準備します。ジップロックできゅうりを塩もみして、1晩寝かします。

こちらが材料すべてです。
20151002_192240

塩もみして1晩寝かしたキュウリに、カレー粉・砂糖・酢を混ぜたものをレンジで温め、それをジップロックにいれてまた1晩寝かせます。

20151003_070830

で、こちらが完成品!
20151004_172325

カレー漬を作ったあとの母の反応

1回目作った時は、カレー粉と砂糖が足りないと母が。それで言われたとおり2回目作ったら、母が大絶賛!

「わたしよりうまいじゃない!」

量も少ないので、1日でペロリ。あまりに食べるペースが早いので、3回目を作りました。すると、母がわたしにこう言いました。


「わたしが作ったカレー漬、そういえば皆さんに食べてもらった?」

そ、そう来ましたか・・・、うぬぼれ過ぎでしょ、さすがに(笑) 

「あんたが作ったのよね」 と気づく日もありますが、うぬぼれる日もあります。母が作ったことにして、皆さんに振舞えば、うぬぼれを助長させることになりますが(笑)、認知症的にはいいことですよね。

「わたしは、まだまだできる!」

そう母が思うようになり、生活にハリが出て、そして認知症の症状もおだやかになる・・・たぶん。

ちなみにこの 「カレーの漬け物」、 ホント一度も味見してません・・・嫌いだから。レシピ公開しましょうか?って、自分がうぬぼれてどうする!!

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ