認知症に関するこのコトバたち、差別?差別じゃない?
介護仲間ななさんのブログの中で、認知症を「痴呆」と言った30代男性の話が出てきました。 わたしのブログへgoogleやYahoo!経由でいらっしゃる方で、「痴呆」「痴呆症」と入力される方はかなり多いです。認知症のことをあ...
介護仲間ななさんのブログの中で、認知症を「痴呆」と言った30代男性の話が出てきました。 わたしのブログへgoogleやYahoo!経由でいらっしゃる方で、「痴呆」「痴呆症」と入力される方はかなり多いです。認知症のことをあ...
日曜朝の認知症ラジオ番組、ニッポン放送の「ひだまりハウス」。ボディビルダーの本山輝幸氏が開発した「本山式筋トレ」が紹介されたのですが、その中で思わず「あるある!」と言ってしまった話をご紹介します。 [no_toc] 母は...
2年前の冬、わたしの介護エピソードのベスト3に入る出来事がありました。 簡単に言うと、「冬場の母を注意深く見ておかないと、動かなくなる!」ということです。そのため、今回は12日間一緒に生活しました。 みなさんも体感されて...
みなさんは日常生活において、こんな経験ありませんか? 余計なことを言って、相手を傷つけてしまった 言わなくていいことまで、つい言ってしまった 一度発してしまったコトバを、ひっこめることはできません。 どんなに後悔してもそ...
この日の盛岡の最低気温は、マイナス13度。 高校時代まで使っていた自分の部屋は断熱材もないので、おそらく室温も0度くらい。部屋の中なのに、極寒の外にふとんを敷いて寝ているようなもので、寝返りをうったら死が待っている・・・...
Techinsight Japanの記事を引用します。 スコットランドのグラスゴーに暮らすソフィア・スコットちゃん(5歳)は、現在、スコットランドで最も若いアルツハイマー病を患う子供と言われている。(略)具体的には、ソフ...
日テレの「世界仰天ニュース」を見ていたら、こんな話がありました。 アメリカのある女性が、4年間の交際のうえ結婚する約束をしたそうです。ところが結婚式2週間前に、男性が急に君とは結婚できないと言い出して、結婚式をキャンセル...
先日、THE PAGEさんの認知症5回コラムが終了しました。ヤフーニュースに掲載され、ものすごくたくさん読まれましたが、昨年同様辛らつなコメントもそれなりに頂きました。例えば この記事を書いた人は、介護をしたことがない ...
みなさま、あけましておめでとうございます! 今年も「しれっと」ブログ更新を続けていきますので、よろしくお願い致します。 今年の目標というものを、ここ数年立てておりません。というのも、1年を見通すことが全くできないからです...
毎年12月は、もの忘れ外来を受診したあと、年末ジャンボ宝くじを必ず買うようにしています。 [no_toc] 良心が試される認知症と年末ジャンボ宝くじの関係 皆さんもそうだと思いますが、うちも当たりもしないのに夢物語を親子...
情報弱者というコトバがあります、略して「情弱」。 日本はネットがどこでもつながりますが、世界だとつながらない地域もあります。わたしがケニアに行ったときは、マサイ族が携帯を使っていたのですが、アフリカにはつながらない地域も...
年末年始は、久々にご両親や祖父母に会う方もいらっしゃるかと思います。 お盆と年末年始になると、わたしのところにはこんな依頼がよく来ます。 このブログは、すでに介護されている方が多いので、こういうネタはあまり取り扱いません...
小学生の頃、家で甘酒をよく飲んだ記憶がある。 極寒の盛岡で飲む甘酒は格別で、アルコールで酔っぱらったりしないか心配してた。 今は夏でも、甘酒を飲んでいる。 熱中症は認知症の症状を進行させるから、その予防もかねて、冷やし甘...
最近、母の認知症を「いいように」利用している自分がいるなぁと、改めて思うことがあって少し書いてみます。 [no_toc] 母のがん検診の結果を見て 母の胃がん検診が問題なく終わって、残っていた子宮頸がん、乳がん、肺がん、...
隔週金曜日(今日)は、寄稿している介護ポストセブンのアップ日です。何度も書いている「認知症介護家族が必ずたどる4つの心理的ステップ」を、今までの倍の文字数で書きました。すでに知っているという方も、改めてこのステップを復習...
[no_toc] 前日の攻防戦 デイサービスに行く前日の母のコトバ。この場合、いろんな対処法があるのだが、最近はこうしている。 まさかのスルー、認知症の本ではやってはいけない例として有名なやつ。以前は、あんなステキなデイ...