ラジオアナウンサーから学ぶ「認知症介護におけるコトバの大切さ」
先日、IBCラジオ(岩手放送)に出演したときに強く思った事です。 わたしは、ブログや本など文章を書く機会がかなり多いです。文章を書くとき、意外と考えながらコトバを選んでいます。例えば、 ・漢字とひらがな、カタカナのバラン...
先日、IBCラジオ(岩手放送)に出演したときに強く思った事です。 わたしは、ブログや本など文章を書く機会がかなり多いです。文章を書くとき、意外と考えながらコトバを選んでいます。例えば、 ・漢字とひらがな、カタカナのバラン...
NHK杯フィギュア スペシャルエキシビジョンが地元盛岡で開催されました。 真央ちゃん、羽生くんに加え、織田くんや荒川静香さん、鈴木明子さんも滑るという豪華な大会でしたが、朝の新聞で初めて地元開催ということに気づきショック...
1月はお餅を食べる機会が多いかと思います。 今年は妹の嫁ぎ先で大量に餅をついたらしく、そのお裾分けをもらいました。農家のついたお餅なので、わたしも食べたくなって餅を食べることにしました。 ここからは母とわたしのもち談義を...
明日は、いよいよラジオ出演です。 母の担当の看護師さんとか作業療法士さんとかヘルパーさんに、このブログのことを “積極的には” 伝えてません。一部だけ、お伝えしてます。また本を出したというと、変に...
こちらが岩手県盛岡市の気温(Yahoo!天気)です。 雪国以外の方が見れば、「寒っ!」と思う気温ですが、わたしは「暖冬だな」と感じます。今のところ雪もかなり少なく安心しているのですが、毎年この時期に苦慮することが「母の薄...
2015年後半から、よく財布を失くすようになりました。 財布を入れる巾着があるのですが、いつもは巾着ごと失くしていました。そこで自著やブログでもご紹介しているキーファインダーを購入したところ、すぐ見つけることができるよう...
ある日、ドラッグストアでサ責(サービス提供責任者)の方とバッタリ会いました。 サ責とは、ヘルパーさんの訪問スケジュールを組んだり、担当者会議に参加する方で、ヘルパー職の皆さまのリーダー的役割をされてます。 わが家ではいろ...
アルツハイマー型認知症の祖母を介護していた母が当時、ポロっと言ってたこと。 あのころは、デイからの報告の意味も重要さも分からず完全にスルー、今思えばあの一言は子宮頸がんの兆候だったんだなぁと。そして母の現在の口癖は、 1...
コウノメソッドを軸に、週1回のデイサービスと訪問リハビリ、そして最近始めた日清オイリオの健康食品 「メモリオン」・・・2015年はこのケアプラン、このお薬で1年過ごしてきました。 接し方に関しては、基本は 「褒める」これ...
<最近、新しくブログ読者になられた皆さまへ>この経過報告の年数は、ものわすれ外来の通い始めをスタートにしています。介護生活はこれに半年(26週)を足すので、4年目に突入しています。え、4年目に入ったの?と自分でも驚くほど...
「介護は大変だよ」 という人よりも、「何とかなるよ」という人に話を聞いたほうがいい 現在発売中のサンデー毎日で紹介されている、介護を 「逆手」 に人生を切り開いた介護離職者、中村和仁さん(56)の金言です。 中村さんは4...
「虎の威を借る狐」 というコトバありますよね? 他の人の権力を後ろだてにして、威張ること 引用元:http://kojiseigo.com/page/t012.html 気づいたら、これを認知症介護で利用していたなぁ・・...
驚くほど顔が小さく、脚が長いモデルさん。 TVを見るたび、「うらやましいなぁ、きれいだなぁ」 と思うのと同時に、「持って生まれたものが、そもそも違う」 こう感じることってありませんか? 持って生まれたもの・・・ 認知症の...
ちょうど1年前、母をだまして連れて行ったデイサービスで、最初にお話させて頂いた女性です。立ち話で30分近くお話しました、初対面なのに(笑) この事を母は当然忘れていますが、わたしの記憶にはかなり鮮明に残っています、なぜか...
遠距離介護も丸3年が経過、無事4年目に突入しました!2016年は安定の年にしたいです! 我が家が通っている診療所の待合室の写真が、下です。 お菓子を食べながら、診察までの待ち時間を過ごしていると、自然と知らない人との会話...
診療所のもの忘れ外来は、月1回。 車で約30分のところに診療所があるため、月1回はレンタカーを借ります。半日で2,525円と格安で、車の購入も検討しましたが、大した乗らないのに維持費ばかりかかるということで、こうしてます...