わたしは現在、1週間盛岡に滞在し、2週間東京にいるというサイクルで遠距離介護をしています。
会社員時代は週末を利用して帰省したり、緊急事態のときは、2日だけ滞在して帰京するようなこともしていました。なんで1週間盛岡、2週間東京というサイクルになったかというと、いくつか理由があります。
遠距離介護の帰る頻度が決まった理由
認知症の母と2週間以上会わないと、いろいろと変化が現れます。例えば、お薬の飲み忘れの回数が増えます。料理の感覚が、少し鈍くなります。今はデイに週2回行くようになったからいいのですが、前は活動量が鈍くなって、コタツで寝ている時間が増え、動かなくなるということもありました。
ヘルパーさんに買い物をお願いしているものの、トイレットペーパーや歯磨き粉などの日用品は自分が買うのでこのあたりの在庫もなくなることがあります。冷蔵庫に腐った野菜が増え始めます。わたし自身の心の中のペットボトルから、不安があふれ出ます。
いろいろ微調整を繰り返した結果、2週間までなら母も問題なく帰京しても大丈夫という結論に至りました。こういうサイクルを繰り返していると、母の中では息子が「常に」家に居るような感覚も芽生えているようで、
とよく言います。いい錯覚状態にあるなと、正直思ってます。
別居介護で家に帰れない理由
わたしのようなフリーランスで時間を自由に使える立場なら、帰る頻度の理想サイクルを追い求めると思います。しかし、多くの方はこんな理由から家に帰ることができません。
- 交通費などの経済的な問題
- 仕事が忙し過ぎて、時間が取れない
- 移動が大変なので、体力的に厳しい
あとは帰って「あげられない」という責任感との戦いもあります。帰れない期間が延びれば延びるほど、増してくる罪悪感。子どもとして、嫁としての責任を感じ、自分自身とどう折り合いをつけるか・・・折り合いがつかなければ、電車や車、飛行機に飛び乗っているはずです。
「どれくらい連絡をとる?」世界の事情
内閣府の調査(2015)で「別居している子供を持つ高齢者(60代以上)が、別居している子供と会ったり、電話等で連絡をとったりしている頻度」という資料があったので、こちらをご覧ください。(ちなみに介護は関係ありません)
日本、アメリカ、ドイツ、スウェーデンの比較なのですが、日本でも別居している子どもと週1回以上連絡している方は半分近くいるんですね。でも他国と比較すると、連絡する頻度はこの中では一番低いです。そもそも別居している子どもがいないという答えも、日本が一番です・・少子高齢化?
メールやLINEを使いこなす高齢者もいますから、以前よりは連絡の取りやすい世の中だしインフラは整っているのですが・・・
男女で見ると、やはり女性の方が親と連絡をマメにとっているようです。わたしは男性なので、割と連絡を取らなくてもいいと思ってしまうタイプです。認知症介護する前なんかは、年数回ということもありました。
本当は介護している人のデータを見ようと思ったら、この資料は介護者の人数が恐ろしく少なくてデータとしては使えませんでした・・・
監視カメラでチェックしたり、ケアプランを工夫して訪問看護師さん、ヘルパーさん、理学療法士さんが家に来てくれるので、母を見る態勢はできています。自分自身の会う頻度は、アウトソーシングすれば不足分をカバーすることはある程度できます。
それでもやはり、自分の目で見ないと分からないことも正直多いです。家の中の様子までは見れませんし・・・やはりどこでもドアの開発が必須かと思われます。
今日もしれっと、しれっと。
【2024年講演会予定】
10/19(土)宮崎県えびの市 → 講演の詳細・お申込みはこちら