1/18新刊 重版決定!

ドラゴンクエストウォークが病気にもたらしたある効果

勇者のつるぎ

この記事がアップされている頃は、講演のため、北陸新幹線で長野へ向かっています。 台風19号の影響で北陸新幹線は現在、全席自由席となっています。

「えきねっと」で消費税増税前に、新幹線チケットを購入しました。ネット割引で3割引、消費税も8%でしたが、手数料なしで払い戻しとなり、消費税10%で自由席を買いなおす必要があります。

ドラゴンクエストウォークと膠原病

ある日、奥さんがドラクエウォークを突然始めていました。

ドラクエウォークは、位置情報を使ったポケモンGOのようなゲームで、モンスターをやっつけ、経験値を積んで、与えられた目標を次々とクリアしていくゲームです。

ドラクエで育ったわたしは、奥さんのドラクエウォークをみて、最初は「ふーん」としか思わなかったのですが、ある効果が!

昨年末にSLEが判明してから、奥さんはあまり家から出ることはありません。それでも年初に比べれば歩けるし、人混みと太陽が昇る日中(光線過敏症)を避ければ、外出もできるようになりました。

ゲームを始めると、イヤでも歩かなければ経験値は増えませんし、クリアもできません。時折、メガモンスター討伐といって、あるスポットにゴーレムとかドラゴン、りゅうおうが現れ、見知らぬ人たちと一緒に討伐することもあります。

そこにいかなければならないので、家から出る機会が増え、歩数も大幅にアップしました。家でじっとしていれば体力はつかないし、本人のやる気や体調次第なので、待つしかできなかったのですが、ドラクエウォークのおかげで運動量UP!

だからといって膠原病が治るわけではないのですが、周りにも同じ病気の方がいらっしゃって、皆さん突然倦怠感に襲われたり、熱が出たり、むくんだり、しびれたり、湿疹が出たり、疲れたり、痛みがあったりとやっかいな病気です。

わたしは看病とかしているわけではなく、病院に付き添ったり、外出する用事を引き受ける程度で、普通の生活を送っております。

ふっかつのじゅもん

中学の頃の同級生が、「ふっかつのじゅもん」をわたしに何度も何度も言ってた時期があり、それをいつの間にか覚えてしまいました。14歳の記憶が、47歳のいまでも・・・。

間違えてなければ、ドラクエⅠのふっかつのじゅもんに下記を入力すれば「こんさん LEVEL30」で、すぐりゅうおうと対決できるはずです。合っているか、試してみたいな・・・

「せそつうら れへぎめもよる わじびうか へがか」

わたしはというと、1週間前からドラクエウォーク始めました。
正直いうと、今は1番手を出してはいけない時期なんです・・・本の執筆。

でもって、あるうれしい仕事が急に決まって、さらに講演の準備があるのに、ドラクエやっちゃう。スマホもって、ウロウロしてしまいます。

自分を律することができないと、すべての仕事がストップする恐怖があるので、煮詰まったらドラクエという遊び方にしています。都内をウロウロ、盛岡もウロウロしております。街を見渡すと、仲間結構多いです。

気分転換が終わったら執筆。そしてウロウロ。また戻って執筆。ムダに遠回りして時間をロスすることもありますが、自分をコントロールできればプラスに働きます。

奥さんのプレイを横で見ておりましたが、結局自分もダウンロードしてしまいました。わたしと同じドラクエ世代の皆さんは、絶対はまると思います。

ベホイミに、メラに、ラリホーですからね。心くすぐるゲームです。

今日もしれっと、しれっと。


 


【2023.01.18発売】
発売1か月で重版出来!

東京と岩手の遠距離「在宅」介護を、10年以上続けられている理由のひとつが道具です。わたしが使ってきた道具を中心に、介護保険の杖や介護ベッドなど福祉用具も含め、介護者の皆さんがラクになる環境を実現するための本になっています。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。岩手にいる認知症&難病(CMT病)の母(79歳・要介護3)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて11年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』。認知症ライフパートナー2級、認知症介助士。
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか