【2021年9月30日閉店】カムリエでやわらか食の世界観が激変!新食感スイーツを味わおう!
認知症になると、食べ物の硬さ、大きさの判断が難しくなったり、箸やスプーンの使い方が分からなくなることもあります。また認知症に限らず、加齢が原因で咀嚼(そしゃく・口で食べ物を噛み砕く)や嚥下(えんげ・飲み込み)の機能が低下...
認知症になると、食べ物の硬さ、大きさの判断が難しくなったり、箸やスプーンの使い方が分からなくなることもあります。また認知症に限らず、加齢が原因で咀嚼(そしゃく・口で食べ物を噛み砕く)や嚥下(えんげ・飲み込み)の機能が低下...
母が、この8月に73歳になった。そんな母の、最近の口癖がこれ。 4月くらいまでは、特に違和感がない。しかし暑くなってくる5月や、真夏の8月にこれを言われると少し違和感がある。 「まだいうか?」 決して口には出さないけど、...
以前、このブログでもご紹介した、「厚労省が、抗認知症薬の少量処方を容認した」というニュースは、認知症介護をしているご家族にも大きな反響がありました。もう一度、ニュースを軽く振り返ると、 認知症の進行を遅らせる「アリセプト...
新しく、わたしのコラム連載「息子の遠距離介護サバイバル術」がスタートしました! どこで連載しているかというと、2016年7月28日(木)にできたばかりのサイト「介護ポストセブン」です。このサイトについて、小学館さんよりこ...
みなさん、美味しいもの、好きですよね( ̄▽ ̄) 8月27日(土)、東京・秋葉原で開催される第2回全国ふるさと甲子園(2000人限定のイベント)に、遊びに来ませんか?わたくし、このイベントの公式ブロガーになりました。日頃の...
母はCMT病(シャルコー・マリー・トゥース)という難病で、手足の筋萎縮がものすごくゆっくり進んでいます。10代で発症した母が、どんな体験をしてきたかというと、 中学生のとき、マラソン大会で最下位となり、ゴールに着いたら誰...
昨日は、出版記念講演会&トークセッションに来て頂き、ありがとうございました! もっと厳しい参加人数を想定していたので、本当にホッとしました。満員御礼どころか、定員オーバーで追加の椅子が必要になるなんて、思いもしませんでし...
昨日はラジオ出演と、地元新聞社2社の取材がありました。前回のラジオ出演よりも、リスナーの皆さまには明るいトーンでお話できたかな?という、あま~い自己評価です。 ラジオを聴いた直後、トークセッションの整理券をさわや書店さん...
今日は、かなり該当する方が絞られるお話です。しかし、こういったものをブログでアップしておくと、ネットで検索する方が必ずいらっしゃるので、記事として残しておきます。 母の健康診断は、2年に1回にしています。乳がんが2年に1...
7/1新刊『医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得(廣済堂出版)』をさわや書店は応援中です。40歳で介護離職。祖母と母のW認知症を遠距離でしれっと介護する著者のくどひろさん。7月21日にはIBCラジオにも出...
まずは、わたしが撮影したこちらの写真をどうぞ。 「くいしんぼう あさめしひるめし まあだかい」(ばんめしはカットしてください) 文庫川柳とは書店に行って、文庫のタイトルで川柳を作ることを言います。これが派生して、家にある...
遠距離介護コミュニティ・NPO法人パオッコの理事長で、テレビでもご活躍の太田差惠子さん。そんな太田さんが、新刊「高齢者施設 お金・選び方・入居の流れが分かる本」(翔泳社)を出版されたので、早速読んでみました。 著者・太田...
出版直後で、どうしても本の話が多くなってしまいます。1か月もしないうちに落ち着きますので、お付き合い頂けるとうれしいです。今日は、通常モードでいきます! 本の販促にかまけて、母親と接している時間がいつもより短い1週間でし...
みなさまに、大事なお知らせがあります。 7月1日に発売された「医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得(廣済堂出版)」の出版を記念しまして、講演会&トークセッションを、岩手県盛岡市で開催することになりました!...
Amazonでご予約頂いた方、お待たせ致しました!すでに書店さまでは発売しておりますが、Amazonも本日、7/6より発売となりました。 一晩で一気に読んだという方、バイブルにするという方、これから読むけど中身が濃そうと...
先日、ドラえもんの声でおなじみの大山のぶ代さんの夫、砂川啓介さんと、川崎幸クリニック院長・杉山孝博先生の講演会に行ってきました。 参加した人の多くは、砂川啓介さんの講演(大山のぶ代さんの認知症の話)を聴くために参加された...