わたしの最新刊の介護本はここまで進んだ!

執筆

11月末に、わたしの5作目の本の「初稿」が終わりました。

「初稿」とは、著者であるわたしが書いた最初の原稿のことで、全くの手付かず状態を指します。

同じ読み方で「初校」がありますが、これは編集者や校閲さんが校正するための試し刷り「ゲラ、プルーフ」に、誤字とか脱字とかその他いろいろ修正する作業のことです。

9月、10月、11月と出版社に原稿を提出したあと、編集者がわたしの初稿(WORD)を読んでコメントを加えます。わたしはそのコメントを読みながら、再度修正を加えていきます。

今月はその作業を繰り返す感じになるので、完成までもう少しかかります。企画は今年の4月だったので、すでに8か月、執筆したり調べものしたりして作業をしています。

相変わらず都内のカフェ、東北新幹線の中、盛岡の実家、盛岡のカフェを転々とする日々で、コーヒーにいくら使ったか分かりません。早い時は皆さんが通勤する時間帯から、カフェに居る日もあります。

気分転換に、渋谷の最新スポットのコワーキングスペース(スクランブル交差点を見下ろす場所)で書いた日もありました。

0から1を作る難しさ

本を書くとき、とにかく前に進む、書ききるという体力が必要です。

特に初稿は、0から1を生む作業になるので、文章が浮かばないときは全く前に進めません。ただ悩み、厚労省や内閣府の調査結果をボーっと眺め、資料を読むの繰り返しです。

でも考え続けていると、文章が急に天から降ってきて、スラスラと書けます。悩み事が解決する瞬間や、急に仕事のいいアイディアが湧いてくるときの感覚と、ほぼ同じです。

その文章をみそを熟成させるかのように、何日も寝かせてから、また読み返します。そうすると、文章の「あら」みたいなものが不思議と浮き上がってきて、もう1人の自分がどんどん文章を修正します。

編集者さんの鋭い指摘が入りますし、もうちょっと進むと校閲さんのチェックも入りますから、皆さんのお手元に届く頃には、それはそれはいい仕上がりになっております。

わたしはこう書きたい!でも編集者さんの視点はこう!みたいなやりとりがあって、加筆したりボツになったり並び変えたりを繰り返します。

今回の作品は過去の作品とは作りが違っていて、思いのほか時間がかかっております。これぞ生みの苦しみ!

2020年のどこかで必ず発売されるので、楽しみに待っていてください!

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか