認知症の母(79歳・要介護3)はアルツハイマー型認知症と診断されて、途中ピック病(前頭側頭葉変性症)を経て、今はアルツハイマー型認知症でここまで来ました。2014年に書いたピック病に関するまとめ記事がこちらです。
どんなところにピックっぽさを感じるか?
アルツハイマー型認知症と診断されたからといって、ずっとアルツハイマー型のまま進行するわけではありません。
まとめ記事にある「繰り返し膝をこすったり、パチパチと手を叩くような単純な運動を繰り返す」、これが急に増えてきたのです。うるさいので、何度か手で抑えたこともあります。
あとはたくさん食べる、隠れて食べるなんてところもあります。ただ、元々穏やかな性格な母なので、理由なく不機嫌になったりいきなり他人の体を触るなどの行動がないだけ、ありがたいなと思っています。
今はもの忘れ外来へ行っても、積極的に何か治療を行うという感じではないのですが、これからピック化が進んでくると、その症状が示すとおり介護者の負担は増えるので、次回のものわすれ外来でこの話をして、対策をしたいと思います。
音声配信voicyの最新回は、ハッシュタグ企画に乗っかって話をしてます↓
今日もしれっと、しれっと。
2025.12.13(土) 出版記念イベント開催!
11/17(月)『工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント』(翔泳社)の発売を記念して、12/13(土)朝10時から、東京・品川にあるフラヌール書店(不動前駅)とオンラインのハイブリットで出版記念イベントを行います。ブログや音声配信では絶対に話せないリアルな介護の話を、たくさんします。オンライン参加は顔出し不要、匿名参加OKです。気軽にご参加ください!介護の本屋「はるから書店」






























コメントを残す