認知症治療・コウノメソッド実践医に母を診てもらいました(14回目)

2013年4月からスタートした認知症治療も、これで14回目になりました。今までの流れを簡単におさらいします。

今までのコウノメソッド実践医の受診と内容

第1回目(2013年4月)→ アルツハイマー型認知症と診断。フェルガード100M開始。訪問看護スタート
第2回目(2013年8月)→ レミニール4㎎×1錠を朝服用 看護師・薬剤師による服薬管理をスタート
第3回目(2013年9月)→ レミニール 4mg→8mg に増量
第4回目(2013年11月)→ レミニール 8mg → 4mgに変更 祖母が死去
第5回目(2013年12月)→ 4回目を維持
第6回目(2014年1月) ?→ ?長谷川式テストで30点満点で28点(過去最高点)ピック病の疑いあり
第7回目(2014年2月) ?→ ピック病と診断
第8回目(2014年3月) → フェルガード100MからフェルガードBに変更
第9回目(2014年4月) → 8回目を維持
第10回目(2014年5月) → 8回目を維持
第11回目(2014年6月) → ウィンタミンをテストする
第12回目(2014年7月) → 11回目を維持
第13回目(2014年9月) → 11回目を維持
第14回目(2014年10月) → 今回の記事

わたしの診察スタンスが変わる

この日は台風。雨の中レンタカー屋までバスで行って、車で家に戻って母を病院へ連れて行きました。NHK番組?「私たちのことを私たち抜きで決めないで」の影響(下記記事です)が大きくて、自省しながらの診断でした。

  初期認知症の人にとって 「早期診断」 は 「早期絶望」 である 初期認知症の人にとって 「早期診断」 は 「早期絶望」 である

2014年の診察を振り返ると、母よりも自分の方が話している時間が長かった気がします。毎日起こる出来事を事細かにメモして、それを先生に伝えるということをしてましたが、今となっては意味あったのかな~と。

自己分析するに、介護者の4つの心理的ステップ、第3ステップ 「割りきり」 に本当に入ってきたんだなと。 第2ステップである?「混乱・怒り・拒絶」?と行ったり来たりしていたのが、第3ステップにいる割合が大きくなってます。

亡くなったやや高度の認知症の祖母の介護の中で、第4ステップの 「受容」 まで経験しました。自分では先のステップに居るかのように意識させていたんですが、意識させているだけで 「割り切り」 が足りなかったんだと分かりました。

  認知症介護をする家族が “必ず” たどる「4つの心理的ステップ」とは? 認知症介護をする家族が “必ず” たどる「4つの心理的ステップ」とは?

先生:「どうですか?最近、何か変わりありますか?」
母:「特に変わりないです」

今回は看護学校の学生さん2名が診察室にいらして、先生と看護師さん、わたしたちの計6名というにぎやかな診察でした。診察の始めは、だいたいこんな感じです。この後わたしがしゃべりだす事も多かった2014年ですが、今回は我慢。

先生:「冬になると、忙しくなるんじゃないですか?」
母:「えぇ、そうなんです。この手足が硬直して・・・・」

もの忘れ外来に来ているつもりが、母はいつもシャルコー・マリー・トゥース病の診察とMIXしがちです。寒くなると、靴下5枚重ねとかホッカイロ貼りまくりなどで対処してきたのですが、先生から冷え性の漢方の処方についての提案がありました。

わたし:「服薬管理が難しいので、看護師さんや薬剤師さんと連携できますか?」
先生:「12月になったら、その時考えましょう」

冷え性の漢方も、一度に渡されると管理できません。薬を失くしたり、一気に飲んだりします。

コウノメソッドにあるレビー小体型認知症のチェック、歯車現象(力を抜いた患者の腕を取って動かすとガクガクする)がない事を確認しました。これいつもやるんですけど、ピック病やアルツハイマーでも念のためやるのかな?今度聞いてみます。

フェルガードの値下げ

お世話になった薬剤師さんが今月末で引越しされるということで、最後のご挨拶に薬局に行きました。

先月もフェルガードBを2か月分購入したのですが、最後ということでまた購入すると値段下がってました。2014年10月から500円安くなってて、この前の値上げは何だったんだ?
フェルガード
今はウインタミンはわたしの机の中にあって、服用させていません。フェルガードBのみを毎日朝夜1本ずつ服用してもらっています。年初はお薬や症状の話ばかりをしてましたが、最近はデイサービスの話を先生とする時間が増えてますね。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか