「祖母の財産」 を認知症の母へ 「相続」 してみた!
タイトル書くのは5秒で終わるんですが、銀行の相続を完了させるまでに、1ヶ月半かかりました!東京と実家を4往復して、完了です。
財産の使い道はなに?
相続が終わってみて、最初の感想は
「相続人がわずか2人でよかった~」
でした。人数の問題だけではありません。わたしでも銀行の相続ができたもうひとつの理由は、
「もめなかった」
これにつきます。弁護士が登場するような相続だったら、わたしは相続手続きしていません。これでもめてたら、どうなってたでしょうね・・・母の認知症の妄想が炸裂して、周囲の人も困惑したんじゃないかと。
兄弟が異様に多かったり、全国各地に散らばっていたら、戸籍謄本を集めるのだけで疲れます。書類も全員に自筆で書いてもらう必要があるので、これも大変です。
もうひとつもめなかった理由は、わたしが 「財産の使い道を決めていた」 からです。それは、
「母の認知症が、さらに進行した時に使う」
母の認知症の状態は、もうひとりの相続人である母の妹も理解していました。亡くなった祖母を特別養護老人ホームへいれた場合に一度費用の計算をしたので、母の場合も容易に計算ができます。
「この財産だと、ホームには×年くらいしか入れない」
母の妹は自分のだんなさんの介護をしているため、認知症の姉のケアはできないんです。かといって、わたしも今後母の介護費用を捻出してくのはつらいので、この使い道に反対する人は、だれもいないという感じでした。
銀行の相続で必要な書類
- 祖母の出生~死亡までの連続した戸籍謄本
- 母、母の妹(相続人) の戸籍謄本
- 相続人全員の印鑑証明書
- 相続人の実印
- 銀行指定の相続届、相続預金受領書
- 成年後見人終了の閉鎖登記事項証明書
1.の連続した戸籍謄本がすごい!祖母の母の母まで登場するし、縦書きの漢字だらけの戸籍は読めないし・・・NHKのファミリーヒストリーって番組知ってます?まさにあんな感じで、家系図をひも解くような書類です。
亡くなった祖母(90歳)は、大正生まれにしては、かなりファンキーな人です。父違いの兄弟がいたり、離婚したり、父に娘を預けたかと思えば、今度は家を立てて、娘をひきとったり・・・・ネグレクトだったり・・・・保険が大嫌いで、生命保険なんかムダ! 大正生まれですからね・・・ちょっと尊敬しますよ、これは。
こんなんですから、連続した戸籍謄本が6種類もでてきて、役所で6回それぞれ手続き。謄本代だけで、5000円もかかりました。一方、認知症の母は、自分の実印をもともと持っていないか、なくしてしまったので、委任状を作成し、わたしが実印登録。これもなかなか時間がかかりました。
相続届の住所を書くのも苦戦しました。住民票どおりに、住所を書いてもらうんですが、
わたし: 「この住民票どおりに書いてね、数字は ”漢字” だからね」
チラシの裏に大きく赤字で住所を書き、それを母に見せて書く方法をとりました。
母: 「わかった、わかった」
と言った矢先に、”数字で” 住所を記入(涙) その後、”丁目” って書いてね って言ってるのに、-(ハイフン)でつなぐ(涙)
認知症で人の話を聞かなくなったなぁ・・・って思ってましたが、まさか自分の住所を書くのに3か所も間違うとは!!
相続届は実印で訂正しなさい と銀行に言われたので、3か所に訂正印を押したら、もはや住所が朱肉で真っ赤になってました(笑)神奈川から四十九日で来た母の妹に、すでに自筆で書いてもらっている手前、書き直しができずこんなことに・・・・1ヶ月半、いろいろありましたが、ホントいい経験をしました。
祖母の成年後見人はやりましたが、母に関しては成年後見人になりません。今回の相続で母の財産の事も分かったので、あとはこれをエンディングノートや遺言書にまとめて、わたしの妹と情報シェアしていきます。
改めて、エンディングノートは、特に認知症のご家族を持っていて、まだ軽度の人は準備すべきです!
今日もしれっと、しれっと。
コメントを残す