毎年祖母の命日に認知症の母の意思を確認していたけど今後は?

祖母の命日は、11月4日です。この付近でいつもエンディングノートの記事をアップしております。

もしもの時に役立つノート
エンディングノート
今年も認知症の母の意思を確認するためにエンディングノートを更新したわけですが、いつもとはちょっと違う更新となりました。

「もしも」の話が通じない?

以前は母にノートを書いてもらい、その横でわたしが設問の解説をする流れでやってました。

ところが最近の母は、字がうまく書けません。特に漢字がダメで、最近書いた母の手紙を音声配信のほうだけでご紹介したのですが、認知症の症状がハッキリわかる内容だったのです。

もっと言うと最近の母の会話はあれ、これ、それが多く、初めての人には理解できないくらいのレベルです。でも10年近く一緒に居るわたしは、話の内容を察知できます。

こういった事情から、わたしがエンディングノートに書いてある延命処置、介護の方針、葬儀やお墓をどうするかについて質問していきました。

結論は延命処置の方針も、介護の方針も、葬儀やお墓の意思も今までと何も変わってません。ただ内容の理解が難しいのか、話しているうちに「もしも」の前提がなくなってしまう事態になり、そのまま話を進めると自分ががんと勘違いするかもと思い中断しました。

この先のエンディングノートの更新について

この先、毎年エンディングノートを更新できるのかは微妙です。認知症も進行していて、本人の意思がよく分からなくなりつつありますが、少なくとも元気なうちから何度も意思の確認はできているので、何かあったら母の希望通りに実行します。

延命処置はしませんし、命に関わる病気になっても本人には告知しません。葬儀は家族葬で、お金もかけません。法的拘束力のないエンディングノートですが、わたしは祖母の時に命の代理判断を迫られて重い判断ができないと思ってから、母の意思を確認するようになりました。

家族が元気なうちこそ、こういう話し合いはしておくべきだと思います。

音声配信voicyの最新回は、前にヤクルト1000の話をブログで書いたその後です↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか