エンディングノートを書けば介護者がラクになる3つの理由

エンディングノート

祖母の命日である11月4日前後には、毎年決まってエンディングノートの記事をアップし続けています。

エンディングノート
エンディングノート
認知症 エンディングノート
エンディングノート
エンディングノート もしもの時に役立つノート
エンディングノート もしもの時に役立つノート


今年もその時期が来たか!ということで、母とエンディングノートを一緒に書きました。毎年使っているノートは、コクヨの『もしもの時に役立つノート』です。

エンディングノートを書けば、介護者がラクになる3つの理由をご紹介します。

人の命を代理判断しなくて済む

「心臓マッサージはどうしますか?」「気管切開しますか?」「人工呼吸器はどうしますか?」

延命措置を始めてしまい、途中でやめられなくなる・・・しかも本人の意思ではなく、家族の意思でやってしまった・・よくあります。

わたしは祖母の介護が始まったときには、認知症が進行していたので、本人の意思確認はできませんでした。それが心残りだったので、管だらけで死にそうな父に対して、遠慮なく延命措置の意思を確認して、その通りにしました。

人の命や最期を、家族が代理で判断するのは荷が重すぎます。エンディングノートで本人の意思さえわかっていれば、その通りにすることでラクになれます。

わたしは割り切れるタイプですが、その通りに実行できない方も中にはいらっしゃいます。

長い後悔をしなくて済む

介護を終えた方の講演を、今まで何度も聴いてきたのですが、介護を振り返って後悔する大きな理由は、「本人の思いを聞いてあげられなかった」です。

経済的な支援、介護に時間を割けなかったという理由もありますが、それよりも「本人の意思確認をそもそもしなかった、あるいは認知症が進行してできなかった、脳へのダメージがすごくて意思疎通ができなかった」のほうが、より大きな後悔を生みます。

わたしも祖母の介護は後悔しているのですが、父である程度回収したので、それほど大きな後悔にはなっていません。ただ、介護者の中には、介護が終わって5年経ってもまだ、後悔している方もいらっしゃいます。

エンディングノートで、本人の意思を元気なうちから確認しておけば、長い後悔をしなくて済みます。

自分の最期について考えるきっかけになる

わたしは公正証書遺言を作りましたし、エンディングノートも書き終わってます。何かあっても、妻はその通り実行すればいいので、わたしが通ったつらい経験はしなくて済みます。

エンディングノートを書くと、自分の最期について考えるきっかけになるし、そこからさかのぼって今を考えると、健康でいられることのありがたさ、生きているだけでありがたい、そう思えます。

介護のつらさも、命の重さと比較すると、いけるかも?なんて、わたしは思います。

エンディングノート、介護者と被介護者、一緒に書いてみてください。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか