実家の冷蔵庫が、とうとう壊れました。
冷蔵庫は「National」製で、名前から分かるとおり古く、2003年製造のものです。容量は404リットルで、家族3人から4人で使うサイズです。
認知症になる前の母は料理上手で、冷蔵庫の中はいつも下ごしらえしたタッパーでいっぱいでした。しかし祖母が亡くなり、認知症が進行するにつれ、冷蔵庫はスカスカになっていきました。
電器店の店員曰く、冷蔵庫は冷凍庫が冷えなくなる故障が多く、次いで冷蔵がダメになるという話を聞きました。
うちの冷蔵庫の場合、冷蔵も冷凍も問題ありません。壊れたのは、冷凍庫の扉の取っ手の部分です。今までも何度か瞬間接着剤で直したのですが、騙し騙し使い続けた結果、全破損。 冷蔵庫の平均寿命は12年程度で、うちの冷蔵庫は17年なのでよく頑張ったなと。
さらに使い続けることも考えましたが、買い替えの1番の理由は母がアイスを食べられなかったからです。冷凍庫を開けられない=大好きなアイスが食べられないということになります。
妹が冷凍庫の扉の取っ手に工夫をして、母が開けられるようにしました。その写真がこちら。
細工をしたあと、わたしは冷凍庫のアイスの在庫を何日かチェックしたのですが、全く減る様子がありません。認知症の母は、工夫しても冷凍庫が開けられないのです。
このままアイスが食べられないと、さすがにかわいそうということで、まずは妹と相談。次に母と相談したところ、買ってもいいということだったので、電器屋で冷蔵庫を買いに行きました。
冷蔵庫選びは、最新機種とか、節電とかそういう要素ではない、認知症ならではの4つのポイントを意識しました。
ポイント1:メーカーは前と同じ
ブログでも本でもいつも書いていることですが、認知症の人は新しいことがなかなか覚えられないので、家電の買い替えは注意が必要です。すでに「national」製は売っていないので、「Panasonic」製にしました。
メーカーが同じなので、冷蔵庫、冷凍庫、野菜室ともに、作りは一緒で、母も一瞬新しくなったことを忘れるほどでした。
ポイント2:冷蔵室、野菜室、冷凍室の順番
次に冷蔵室、野菜室、冷凍室の順番を守る必要があります。
この順番が変わると、母は何回も何百回も開ける場所を間違え続ける可能性があります。アイスを食べようと冷凍室を開けるつもりが、野菜室を開けることになります。
ガスレンジを交換した際も、着火ボタンの位置が変わり、焼きもしない魚焼きグリルを1年近く点火し続けました。
ポイント3:76歳の母1人暮らしである
冷蔵庫を使うのは母1人で、わたしが居るときは2人です。404リットルも要りません。
1人用の小さな冷蔵庫も考えましたが、高さはある程度キープしたほうが、母も冷蔵庫のモノを取りやすいので、高さが10㎝低いものを選びました。 335リットルで容量は2割減ですが、節電にもなります。
ポイント4:取っ手問題
上記3つのポイントを抑えると、モデルは2つまで絞られました。ところが大きな問題が!
最近の冷蔵庫はシンプルにできていて、取っ手がついてないモデルがほとんどなのです。絞られた2つのモデルも当然、取っ手がついていません。前の冷蔵庫は、取っ手つきでした。
取っ手がなければ、母は冷蔵庫を開けられないのでは?
遠距離介護なので、冷蔵庫が開けられないと、食事ができなくなります。結局、取っ手なしモデルを購入し、冷蔵庫を開けられなかったら、取っ手をつけよう!と決めました。
母が冷蔵庫を使う様子を、2日観察し続けました。あっさり開けられる日もあれば、とんちんかんなところをつかんで開かないと騒ぐ日もありましたが、開けられないことはないのでこのままで行くことにしました。
ちなみに母が冷蔵庫を開けられなかった場合に購入しようと思っていたのが、こちらの吸盤式取っ手1380円です。
ネットを探すと、後付けで冷蔵庫に取っ手を付ける方がいるんですよね。インテリアとして付ける方が多かったのですが、中には高齢の方で握力が低下し、冷蔵庫が開けられないために、取っ手を付ける方もいました。
わが家のように、認知症が理由で取っ手を付けた方はいなかったのですが、高齢者のサポートで取っ手という視点は、目からウロコでした。
皆さんも家電を買い替えるときは、認知症の家族が戸惑うシーンを想像しながら購入してみてください。下の左が前の冷蔵庫(取っ手あり)、右が新しい冷蔵庫(取っ手なし)です。
よく見ると違いますが、母は新しくなったことに気づかないくらいです。室内の照明も明るくなって、母は食材が取りやすくなりました!
今日もしれっと、しれっと。
コメントを残す