着眼点が面白いけど・・・認知症の人 「生活の質」 チェックシート

岡山大学大学院の寺田整司准教授、内富庸介教授らの研究グループが2002年に開発したものを簡易化したのが、認知症の人 「生活の質」 チェックシートです。

プレスリリースの一部を引用したのがこちら。

「生活の質」を考える場合には、本人の主観的な評価が非常に重要です。しかし、進行した認知症の患者では、自己評価が困難な場合が少なくありません。そのため、認知症患者の「生活の質」を客観的に評価するスケールが、数多く開発されてきました。ただ、それらの多くは、主に知的機能や生活能力を評価するスケールであり、患者の気持ちを評価しようとするものは稀でした。また、評価項目数が非常に多く、日常の介護の現場で使用することは難しいという欠点がありました。

認知症がどれだけ進んだか、できるできないといった尺度で見ることが多いので、認知症本人の気持ちに注目したというのは面白いです。いわゆるQOLを測定するものですが、QOLという言葉も知らない人もいるので「生活の質」と直訳したようです。

着眼点が面白いけど・・・というタイトルをつけたのは、朝日新聞のおかげでこのチェックシートの外観は分かったんですけど、使い方とか分からないんですよ。論文もさらってみたんですが、見つかりません。

下記リンクでチェックシートの外観が分かります。直近4週間の様子を振り返って、陽性・陰性項目ごとに採点していくものです。採点まではできるんですが、その結果をどう評価していいのやら・・・

これなら家族が使ってもいいかな・・・と思ったんですが、もうちょっと詳細が分かったらブログでご紹介しようと思います。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか