12月はまだ岩手の実家に帰省していませんが、地面にうっすら雪が積もった様子が見守りカメラで分かりました。すでにヒートショックへの警戒はしておりますが、いよいよ本格的な対策をやる時期がやってきました。
特に北国の人や実家の築年数が古い人は必須で、この前まで熱中症の心配をしていたところですが、今度はこれです。
わが家のヒートショックリスク
ヒートショックは室温差が10℃以上あると起こりやすいと言われ、それによって血圧や脈拍が上下に大きく変動して、失神や心筋梗塞などを引き起こすリスクがあります。
わが家でヒートショックが起こる場面は、お風呂ではありません。お風呂はデイサービスで入ってくるので、最も室温差の大きい状況は回避できています。ではどんな場面でヒートショックの心配があるかというと、
- 布団の中から出るとき(朝の起床時、夜中にポータブルトイレを使うとき)
- 暖房のある居間や台所から暖房のない玄関やトイレへの移動
です。
布団の中から出るに関しては、寝室のエアコンをスマートリモコンで室温が17℃以下になったら暖房をONするよう設定しているので、母の寝室はいつもポカポカで心配ありません。
問題は玄関やトイレへの移動です。母は季節感がないですし、扉の向こうが寒い認識もありません。なので何の覚悟もなくトイレや玄関に行って、寒い寒いと言います。さっき寒いといったばかりなのに、また玄関の鍵を確認するなど、ひとりでわざわざヒートショックになりにいくような行動をするのです。
ちなみに昨年、玄関や廊下に灯油ファンヒーターを置きました。氷点下の朝だけはつけるようにして、少しでも室温の差を小さくしようとしています。でも最終的にはやはり、いつもの方法で対策します。
冬は母の近くにいる時間を増やす
1番の対策は、遠距離介護の期間を冬季は長くするということです。
12月~2月まで、わたしは盛岡に居る時間を長くします。わたしがいると灯油ファンヒーターを何度もつけるので、部屋はいつも温かいです。結局これが1番の対策になりますが、かといって1か月ずっと盛岡に帰るわけにはいかないので、可能な範囲でやるしかないです。
不思議とわたしが滞在中は雪が降らず、帰京後に雪が降るんですよね。なんででしょ?
今日もしれっと、しれっと。
コメントを残す