介護のニオイ、気になりますよね。
わが家では洗濯用の洗剤は消臭ストロングを長年愛用していて、便や尿のニオイを消し去ってきました。部屋のニオイは無香空間を置いていたのですが、あの透明ビーズを母が誤食しそうになる事件が勃発し、玄関からは撤去。寝室はタンスの上に置いて、母が触れないようにしました。

誤食対策をしたらニオイが気になりだした!
玄関はしばらく何も置いていなかったのですが、ずっと何かニオイがしていました。便なのか尿なのか分からないのですが、とにかく若干気になるニオイで発生源が特定できません。
先日、玄関周辺のカーペットをトイレの汚水で水浸しにしたので、それも原因の一つかもしれません。リハパンがトイレに詰まることはよくあっても、なぜかトイレの水が止まらないというのは滅多にありません。これは大変でした。

カーペットはリンサークリーナーでキレイにしたのでニオイはないはずですが、わたしがトイレの中に入って、母のお手伝いをする機会がかなり増えてきました。
しかもデイサービスに行く直前とか、そういうタイミングで。介護職の方も便や尿のニオイには慣れていると思いつつも、遠距離介護で帰省した最初に家に入った瞬間に気になったので久しぶりに対策をしました。無香空間を誤食するとどうなる?
ちなみに無香空間を誤食するとどうなるかは、2021年8月に記事として書いています。
2023年か2024年に誤食未遂事件があり、それ以降は玄関に何も置かないようにしていました。とはいえ、どこからか分からない介護臭が玄関に漂っていたので、ある場所に無香空間を再配置しました。その場所とは、前に見守りカメラを設置するために取り付けた小さな棚で、カメラの位置を変えたので使っていませんでした。

ここなら、母が誤って無香空間のビーズを食べる心配もありません。唯一心配するとしたら、地震で落ちて床にビーズが散らばって、それを食べちゃうくらいでしょうか。在宅で行う認知症介護、気を使うポイントが本当にいろいろありますね。
今日もしれっと、しれっと。

コメントを残す