介護は「親孝行プレイ」ってなに?

親孝行プレイ

テレビを見ていたら、タモリ倶楽部でおなじみのイラストレーターみうらじゅんさんが出演されてました。(佐村河内氏と間違われる)

みうらじゅんさんはサブカルチャー界のカリスマで、「マイブーム」や「ゆるキャラ」という言葉の生みの親なんですが、みうらさんがテレビでこの言葉を紹介してました。

「親孝行プレイ」

意味を聞いたところ、介護している人に当てはまるなぁって。今日は、そのお話です。

親孝行プレイとは?

親を喜ばせるという行為は、もはや「心の問題」ではなく、実際にどう行動するか つまり「プレイ」の一環なのである。心に行動が伴うのではなく、行動の後に心が伴うのが、現代の親孝行なのだ。

「親孝行プレイ」とは、『心が伴ってからでは親孝行も手遅れになることがある』をコンセプトに、プレイの一環として親孝行を実践しようというものだった。

これはみうらさんの著書、「親孝行プレイ」 の一文です。要は四の五の言わず、行動に移せ!ってことなんですけど、介護してる人って、この 「親孝行プレイ」 を意識せずしているなと思ったわけです。

介護者として親孝行って?

大変ありがたい事に、お世話になっているヘルパーさんやケアマネさんなどから、

「親孝行な息子さんですね」

と言われます。世間的には、きっといい息子なんでしょう。当の本人はというと、親孝行という意識はゼロです。わたしのスタイルは、あくまでしれっとですから。介護している人で、

「わたしは親孝行だな~」

って思いながら介護している人って、どれだけいるのかな?と。わたしの予想では、あまりいないんじゃないかと思ってます。そういった気持ち(親孝行)よりも先に行動(介護)している、まさに 「親孝行プレイ」 だなって。

これに似た、わたしが大好きな話があります。プロゴルファーの青木功さんが言った言葉です。

心技体のはなし

大事なのは「体技心」の順番でしょう。ただ、日本人は精神面を重視するし、言いやすいから「心技体」と表現するようになったんじゃないかと思っているんです。体力がなかったら、仕事でもスポーツ でも何かをやろうとしてもできない。逆に体力があれば、技術も身につくし、心だって安定するんじゃないでしょうか。(引用元:http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=5306)

元中日監督の落合博満氏も、同じことを言ってます。介護におきかえるならば、介護者が体力的に疲弊してはいけないってことになりますよね。介護者の体が万全ならば、心も安定するってことです。「体技心」なんです。親孝行プレイを続ける体力は、とても大切です。

ちなみに親孝行界のスーパースターは、みうら氏いわく “えなりかずき” で、えなりくんのように親孝行する人を 「エナリスト」 と言います。

親孝行プレイ (角川文庫)

親孝行プレイ (角川文庫)

みうら じゅん
484円(09/12 01:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

確かに私自身の行動は「親孝行プレイ」です。
いろんな人から「お母さん想いね」と言われますが
「ええ、私は外面が良いからそう見せてるんですよ」と応えてます。
それをみんなが笑って受け止めてくれれば、それで良いんです♪

もーさま

なるほどですね!その切り返し方、とてもステキです。

わたしも今度使ってみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか