この記事のもくじ
認知症の人と同じように介護者にもレベルがある!
認知症の人に軽度、中度といったレベルがあるように、介護者にもたどる道があります。川崎幸クリニック院長 杉山孝博先生 のお言葉を借りると、認知症介護をする家族は必ず ”4つの心理的ステップ” を踏むんだそうです。
この4つの心理的ステップを早い段階で知ったおかげで、自分が今後介護でたどる道が見えました。認知症介護って先が見えない不安に襲われるじゃないですか?これを知っていると、介護へのスタンスが大きく変わります!それでは4つのステップを、ご紹介します!
第1ステップ 『とまどい・否定』
今までできていたことが急にできなくなる、しっかりしていた家族が突然変なことを言いだして、まず ”とまどう”。しっかりしていた家族のことを、認知症と認めたくないので ”否定” をするという 最初のステップです。認知症と介護する側が認めたくないので、人にも相談できず、ひとり悩む時期でもあるのがこの時期です。
『いやいや、単なるもの忘れでしょー、認知症なんてなるはずがない!』 っていう感じです。
第2ステップ 『混乱・怒り・拒絶』
『とまどい・否定』 という態度をとったところで、認知症の症状は一向に変わらないため、どう対応していいか分からず ”混乱” する。なんとか理解してもらおうと言って聞かせたり、注意したり・・・でも、認知症患者相手では、全く効果なし!でもって、”怒り” に震える。しまいには、介護していても一向に改善されないからと、認知症の家族を ”拒絶” してしまう というステップです。
適切な介護サービス、医療を受けず、ただ自分の常識を認知症患者に押し付ける結果、認知症が悪化してしまうという悪循環に陥ります。一生懸命やっても、結局何も変わらないし、逆にどんどん混乱していって・・・第3ステップへと移行します。
第3ステップ 『割り切り、あるいはあきらめ』
第2ステップでかなり疲労困憊する家族。あまりに疲れちゃって、『今やっている事って、あんまり意味ないよねー』 『もう歳とっちゃってるし、こういう症状もしゃぁないよねー』 というようになるのが、このステップです。ここまで至るのに、普通の人ならえらく時間がかかるはずですし、精神的・肉体的にも限界に達している可能性もあります。わたしは早期にステップを知ったので、第1ステップと第2ステップを比較的短い期間で駆け抜けました(笑)
第4ステップ 『人間的、人格的理解』
簡単に言うと、悟りの境地が第4ステップです。認知症に自分もなるかもしれないし、認知症患者が不安な気持ちもよく分かる。そういう気持ちで介護に臨む!という仙人のような最終ステップです。 このステップまでいった人をわたしは人間的に尊敬します。
こういう方はおそらくどんな仕事でも、人間関係でもすばらしいに違いないです。たまに介護系のお仕事をされている看護師さんなんかにいますよね、こういう人が。ホント尊敬します。
わたしはこのステップをどう使っているか?
祖母の認知症レベルはやや高度で、第4ステップで接することができています。30分で同じ話題を20回は繰り返す祖母ですが、今さら何かを分からせようとか、理解させようなんて気は全くなく、わたしはすべてを肯定します。
『うんうん、そうだねー』 『分かる分かる、それいいねー』
何回同じ事を言われても、全部これで対応できます!おそらく子宮頸がんで余命宣告されている事もあり、優しく接することが自分でもできるんだと思います。ただ、軽度の認知症である母に対して、この第4ステップにはまだ至っていません。第3ステップと第2ステップを行ったり来たりというところでしょうか・・・
母に対しては、未だに ”怒り” はあります。でもそれは決してぶつけないようにしています。たぶんですが、少しは改善されるのでは?という、淡い期待がどこかにあって、その期待が毎回外れるから、”怒り” が湧くんだと自己分析しています。症状が進行していったら、きっと第3ステップに移行していくんだと思います。
認知症の家族と過ごしていると、毎日が人間修行だなっ! ってホント思います。
この4つのステップが載っている本は上になりますが、入手が困難になっています。下は内容的にはかなり近い本ですが、4つの心理的ステップの確認をとっていません。
今日もしれっと、しれっと。
先週末、父の法事のために東京から高知の山間部にある実家に帰省してました。
7年前に結婚のため、73の母と離れて、帰れるのは父の法事のときくらい。
この数日間に違和感を覚えました。
昔からひねくれ者なのですが、パワーアップしてました。
恐らく認知症かもな。と感じます。
東京へ戻る日、絶望しました。
家を離れて母のもとに戻るわけにもいかず。
みんなどうしているんだろう?
そんなとき、適当にと検索したら、このブログにたどり着きました。
「何かしらの手段はある」という希望が生まれました。
問題は母が脳の検査を嫌がっていることです。
天空の地とも言われる山間部なので、偶然を装って病院で検査させる芝居もできず。
3年前に脊柱管狭窄症の手術をして、既に介護サービスは受けているので、申請などの手続きを始めの一歩からしなくてすんだのはホッとしています。
旦那さんには、これからは少しマメに帰省したいというのを承諾してもらえました。
母が旅立つための花道を作ってあげたいと思います。
谷口さま
ブログを見つけて頂き、ありがとうございます!
介護サービスをすでに利用しているのであれば、ケアマネと相談して作戦を練ってみるのもいいですよね。どうしてもCTやMRIを撮らないとだめ!と考えがちですが、問診でもある程度は見極めがつくとわたしは思います。画像データばかり重視をして、大切な問診がおそろかになっているお医者様も少なからずおります。白衣を着ないでしれっと訪問してくださる訪問診療のお医者様がいるといいですよね。
アドバイスありがとうございます。
お盆明けに保健師さんにコンタクトを取る予定です。
近くにいられない不安はありますが、東京にいる分、情報収集には有利かと思っているし、毎日いないから
ぶつからずにすむのかも。と思うと、これはこれで良しとします。