There is no such a thing as a physically disabled person. There is only physically disabled technology.
(体に障害を持つ人なんていない、ただテクノロジーに障害があるだけだ)
これはMITメディアラボのヒューハー教授のコトバです。17歳の時にロッククライミング中に凍傷になり、両足を切断します。この時に自分の体が損傷したと思わなかったというから、驚きです。
両足を失ったことでロッククライミングのタイムが早くなったとポジティブに考えたり、気分によって身長を高くも低くもできる!とTEDプレゼンで語っています。
先日行ってきた超福祉展で、ソニーコンピュータサイエンス研究所の遠藤謙さんの講演でのお話に少し追加しました。こんな状況になっても、こういう事が言えてしまうのはすごいことですよね。
これはヒューハーさんに限らず、同日にトークしていた義足モデルのGIMICOさん(下写真)、ロンドンパラリンピックの車椅子マラソンで5位入賞した花岡伸和さん、駿河台大学でハンドボール部監督をされている鈴木徹さんも車椅子や義足を使いながら、ものすごいポジティブなんですよね。
遠藤謙さんのあるインタビューを引用すると、
テクノロジーの障害をサポートできる技術さえあれば、この世から「身体障害」という言葉は無くなるんじゃないかと。だって、視力が悪ければ眼鏡をかけるじゃないですか。目が悪い人を誰も身体障害者とは呼ばないですよね。むしろ、眼鏡は技術だけでなくデザインも進化して、ファッション化している。義足もそんな域に達したらいいなと思います。
(引用URL :http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140711/407268/?ST=manabi&P=4)
マンガ宇宙兄弟(下写真)の編集者である佐渡島庸平さんも別の講演で、メガネを例えに使っていました。
メガネも視力を補正するし、人工呼吸器も呼吸を補正する。補正するという意味では同じだけど、普及している数が違うだけのこと

亡くなった祖母と同じ病室の方が人工呼吸器を使っていたんですが、やっぱりメガネ感覚で見る事はできなかったんですよね・・・普及させるとか、浸透させるって大切なんだなぁ~
そこにかっこいい!かわいい!っていうファッション性も加わると、さらに普及が加速します。メガネがファッションでおしゃれであるように、義足もおしゃれなんですよね。超福祉展のアプローチは、やっぱり斬新です。
わたしの視力は0.02なので、メガネやコンタクトがないと生活ができません。月を肉眼で見ると3倍くらいの大きさに見えるし、矯正しないで街を歩いたら知り合いに会っても余裕でスルーです(笑)
メガネも義足も人工呼吸器もみんな同じで、どれも補正や補足してくれるものなんだと。同じレベルなんだと。これが 「意識のバリア」 というやつなんだなぁと勉強になりました。この展示会に行く予定はなかったのですが、かなり大きな “気づき” を得ました。認知症も同じことですよね。
こちらがヒューハーさんご自身のプレゼンです↓
2025.12.13 出版記念イベント開催!
11/17(月)発売の新刊『工藤さんが教える 遠距離介護73のヒント』(翔泳社)を記念して、12/13(土)朝10時から、東京・品川にあるフラヌール書店(不動前駅すぐ)とオンラインのハイブリット開催で出版記念イベントを行います。オンライン参加は顔出し不要、匿名参加OKです。気軽にご参加ください!介護とケアの本屋「はるから書店」





























コメントを残す