1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

「ココナッツオイル」を摂取した認知症の男性が、忘れていた社交ダンスを踊りだしたらしい

ココナッツオイル

つい先日、テレビ東京のL4YOUという番組で、アルツハイマー型認知症に効果のある食べ物として 「ココナッツオイル(単独)」 が紹介されました。
[blogcard url=”http://www.tv-tokyo.co.jp/l4you/”]
敢えて(単独)と書きました。このブログで何度か紹介しているのは、ココナッツオイル & MCTオイルのミックス だから。なぜミックスを紹介したかについては長くなるので、下記をご覧ください。

番組で面白いと思った点をまとめてみました。初耳というわけではないので、着眼点が少しずれているかもしれません(笑)

ココナッツオイル単独ならば、炒め物もあり

我が家で試してきたのは、ココナッツオイル&MCTオイルのミックスです。MCTオイルは沸点が低いため、炒め物には向かないという欠点があったのですが、番組ではココナッツオイル単独の紹介であったため、炒め物に使ってました。

mix

こちらがココナッツオイルとMCTオイルのミックス↓

70歳男性の “即日” 症状改善の話

白澤先生の患者さんで、社交ダンスが趣味の70歳男性。ステップを忘れるという状態だったのが、ココナッツオイルにたくさん含まれる中鎖脂肪酸を摂取することで、摂取したその日からステップを思い出したとのこと。人によっては、即効性があるという話です。うちは即効性はありませんでした(泣)

即効性に期待される方が大多数だと思いますが、下記ココナッツ本(上)のお話は3年食べさせたという話です。お薬もサプリメントもそうですが、万が一の即効性に期待しつつ、結局は継続しないとだめという事が多いです。

2014年に発売されたレシピ本(下)は、カラフルで写真も多く読みやすいのですが、詳しく知りたい方には上の方が間違いなく勉強になります。

コーヒーに入れて飲む

うちの母はコーヒーが大好きなので、以前はココナッツオイル&MCTオイルミックスを入れて飲んでいました。このコーヒーに入れて飲む話が番組内で紹介されました。バニラアイスに塗るのも紹介されてました。

アルツハイマー型認知症に遺伝要素がある?

アルツハイマー型認知症の遺伝については、「わたしも認知症、遺伝しちゃうんじゃないの?」が現実になった 「絶望の村」 のはなし で取り上げました。遺伝要素は少ないというオチですが、番組では白澤先生は “遺伝はある” と言ってましたね・・・

祖母は認知症でした、母も認知症になりました。次は自分?なんて不安になりますが、わたしは遺伝要素は若年性認知症のみに若干見られる説を信じています。

我が家もココナッツオイルを実験してみたのですが、いろいろと問題がありました。

20131223_111103

・下記写真(ココナッツオイル&MCTオイルのミックス) のように、すぐ固まってしまう

・アルツハイマー型認知症から、ピック病へ診断結果が変わった

ということで、最近は飲ませてないのですが、だいぶ暖かくなってきてオイルを湯せんしなくても大丈夫な時期になりました。ピック病ですが、アルツハイマーっぽいところもあるので、また試そうかな・・・

来週になったら、下記ホームページの放送バックナンバーに放送内容が掲載されます。ココナッツオイルに含まれるケトンはダイエット効果もあると言われていますが・・・

アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナツオイル驚異の効能

アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナツオイル驚異の効能

メアリー・T・ニューポート, Mary T.Newport
1,540円(04/01 01:33時点)
Amazonの情報を掲載しています

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ