【9月は世界アルツハイマー月間】2020年認知症推薦図書51冊のリスト

認知症 推薦図書

9月21日は世界アルツハイマーデー。日本では、公益社団法人認知症の人と家族の会が主体となって、認知症に関する啓発活動をしています。

今年は、全国の建物等をオレンジ色(認知症啓発のシンボルカラー)にライトアップするイベントが、9月21日18:40からYoutubeで生中継されます。

認知症の啓発活動の中に「読む・知る・認知症キャンペーン」があり、2020年は51冊の推薦図書が選ばれたので、この記事でご紹介します。

推薦図書は、認知症の人と家族の会の理事、支部世話人の提案で決められ、わたしの著書『がんばりすぎずにしれっと認知症介護』(新日本出版社)も、2019年から推薦図書入りしました。その推薦文がこちらです。

認知症の母親を 6 年間『遠距離介護』する著者。自身の介護体験を踏まえて、認知症の症状をまるごと受け止めつつ「ムリをせず、ラクをする介護」を、家族ならではの目線で提案します。すぐに実践できる「ストレスを溜め込まない工夫」は、読むだけでも肩に入りすぎた力が抜けていく。

引用元: http://www.alzheimer.or.jp/wp-content/uploads/2019/01/booklet2019.pdf

推薦図書に関して、キャンペーンリーフレットにこのように書いてありました。

多くの認知症関係の本が出版される中、最新の情報と家族や本人への正しい理解を伝える書籍を厳選して、推薦図書としました。同一著者や発売時期などにより残念ながら推薦とならなかった書籍も多数ありますが、認知症への理解を深める最初の一歩として、これらの推薦図書をお読みいただき、より良い社会づくりの一助となれば幸いです。

引用元:http://www.alzheimer.or.jp/wp-content/uploads/2020/07/2f24037be833fba23d2ef28f750d40c1.pdf

51冊の中から、2020年に新しく加わった推薦図書10冊をピックアップし、残り41冊もこの記事に掲載しました。このブログで過去にご紹介した本もたくさん入っているので、書評記事も合わせて掲載しています。

新しく加わった推薦図書10冊

ほんとうのトコロ、認知症ってなに? (阪大リーブル69)

ほんとうのトコロ、認知症ってなに? (阪大リーブル69)

1,760円(12/06 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
ぼけますから、よろしくお願いします。

ぼけますから、よろしくお願いします。

信友 直子
1,455円(12/06 03:34時点)
Amazonの情報を掲載しています
ぼけますから、よろしくお願いします。
ボクはやっと認知症のことがわかった
老乱 (朝日文庫)

老乱 (朝日文庫)

久坂部 羊
721円(12/05 21:43時点)
発売日: 2020/01/07
Amazonの情報を掲載しています
老乱
全国認知症カフェガイドブック
認知症の人の心の中はどうなっているのか? (光文社新書)

認知症の人の心の中はどうなっているのか? (光文社新書)

佐藤眞一
924円(12/06 03:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

認知症介護の知識全般

がんばりすぎずにしれっと認知症介護

がんばりすぎずにしれっと認知症介護

工藤 広伸
1,387円(12/06 11:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
がんばりすぎずにしれっと認知症介護

介護体験

あなたが認知症になったから。あなたが認知症にならなかったら。

あなたが認知症になったから。あなたが認知症にならなかったら。

須美子, 越智, 俊二, 越智
5,280円(12/06 03:34時点)
Amazonの情報を掲載しています
若年性アルツハイマーの母と生きる

若年性アルツハイマーの母と生きる

岩佐 まり
1,430円(12/06 03:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
娘になった妻、のぶ代へ (双葉文庫)

娘になった妻、のぶ代へ (双葉文庫)

砂川 啓介
Amazonの情報を掲載しています

認知症家族のあゆみ

ああ認知症家族――つながれば、希望が見えてくる

ああ認知症家族――つながれば、希望が見えてくる

高見 国生
1,760円(12/06 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

男性介護

認知症の当事者が書いた本

認知症の私からあなたへ 20のメッセージ

認知症の私からあなたへ 20のメッセージ

佐藤雅彦
1,320円(12/06 03:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
認知症になってもだいじょうぶ!: そんな社会を創っていこうよ

認知症になってもだいじょうぶ!: そんな社会を創っていこうよ

和子, 藤田
1,760円(12/06 03:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
認知症の私は「記憶より記録」

認知症の私は「記憶より記録」

大城勝史
4,455円(12/06 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
丹野智文 笑顔で生きる -認知症とともに-

丹野智文 笑顔で生きる -認知症とともに-

智文, 丹野
1,595円(12/06 03:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
ぼくが前を向いて歩く理由―事件、ピック病を超えて、いまを生きる

ぼくが前を向いて歩く理由―事件、ピック病を超えて、いまを生きる

中村 成信
1,760円(12/06 03:34時点)
Amazonの情報を掲載しています
認知症になっても人生は終わらない 認知症の私が、認知症のあなたに贈ることば

認知症になっても人生は終わらない 認知症の私が、認知症のあなたに贈ることば

認知症の私たち, 丹野 智文, 樋口 直美, 大城 勝史
1,650円(12/06 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
私の記憶が確かなうちに

私の記憶が確かなうちに

クリスティーン ブライデン
2,200円(12/06 03:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

漫画・コミックエッセイ

ばーちゃんがゴリラになっちゃった。: 祖父母そろって認知症

ばーちゃんがゴリラになっちゃった。: 祖父母そろって認知症

ゆずこ, 青山
1,375円(12/06 01:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
わたしのお婆ちゃん 認知症の祖母との暮らし (KCx)

わたしのお婆ちゃん 認知症の祖母との暮らし (KCx)

ニコ・ニコルソン
Amazonの情報を掲載しています
ペコロスの母に会いに行く

ペコロスの母に会いに行く

雄一, 岡野
1,320円(12/06 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

絵本・子供向け

だいじょうぶだよ―ぼくのおばあちゃん

だいじょうぶだよ―ぼくのおばあちゃん

和夫, 長谷川
1,320円(12/06 04:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

各種・認知症ケア・実用書

家族のためのユマニチュード 感想 書評
実践!   認知症の人にやさしい金融ガイド 多職種連携から高齢者への対応を学ぶ

実践! 認知症の人にやさしい金融ガイド 多職種連携から高齢者への対応を学ぶ

成本 迅編著, COLTEMプロジェクト編著
1,760円(12/06 03:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

読み物

長いお別れ (文春文庫)

長いお別れ (文春文庫)

京子, 中島
726円(12/06 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
満月の夜、母を施設に置いて

満月の夜、母を施設に置いて

1,580円(12/06 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
満月の夜、母を施設に置いて

まちづくり

注文をまちがえる料理店

注文をまちがえる料理店

小国 士朗
1,540円(12/06 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

専門職・ケアマネジャー

ようこそ、認知症カフェへ:未来をつくる地域包括ケアのかたち

ようこそ、認知症カフェへ:未来をつくる地域包括ケアのかたち

武地 一
1,980円(12/06 03:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

報道・ルポ・社会問題

介護殺人―追いつめられた家族の告白―(新潮文庫)

介護殺人―追いつめられた家族の告白―(新潮文庫)

毎日新聞大阪社会部取材班
544円(12/06 20:12時点)
発売日: 2019/06/01
Amazonの情報を掲載しています
ルポ 希望の人びと ここまできた認知症の当事者発信 (朝日選書)

ルポ 希望の人びと ここまできた認知症の当事者発信 (朝日選書)

生井久美子
1,649円(12/06 03:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

推薦図書は下記リンクより、PDFで確認できます。各推薦図書の推薦文は、こちらからご覧ください。ちなみにわたしの個人的な推薦図書(←認知症の人と家族の会からは推薦されていません)はもちろん、最新刊「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」(翔泳社)です。

親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと

親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと

工藤 広伸
1,386円(12/06 03:21時点)
発売日: 2020/07/29
Amazonの情報を掲載しています

今日もしれっと、しれっと。

【2023年講演会予定(一般公開分)】
12月8日(金)岩手県二戸市 → 詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【2023年発売の最新刊】
東京と岩手の遠距離在宅介護を、10年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。2012年から岩手でひとり暮らしをする認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。
音声配信Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか