77歳認知症の母の口癖「いくつになっても気持ちは乙女」からの気づき

かあさんがさ、「いくつになっても気持ちは20歳、気持ちは乙女」って言ってたけど、ホントその通りだわ~

認知症介護が始まった2012年からずっと、母が繰り返し言ってたこの言葉。認知症が進行し、30点満点の認知症テストで9点しかとれなくなった今でも、言うことは変わりません。

90歳で亡くなった認知症の祖母が本当に「気持ちは20歳」と言ってたかは不明だし、少なくともわたしは本人の口から1回も聞いた記憶はありません。

仮に違っていたとしても、77歳で認知症が進行している母の気持ちは、20歳で乙女なのは事実。ということは、これから老いていくわたし自身もしばらくは硝子の少年時代が続き、80歳になっても舗道の空き缶蹴とばして、バスの窓の君に背を向けるみたいです。

77歳になってもおばあちゃんとは思わない

デイサービスにくるおばあちゃん、いつも準備に時間がかかってさ。わたしは待たせるのがイヤだから、早く準備するようにしているの

確かに母は待たせないよう準備はしてます、送迎車が来る2時間も前から。

というツッコミを心の中で入れつつも、気になるのは「おばあちゃん」発言のほうです。80代のデイ利用者さんを「おばあちゃんたち」と言いますが、77歳のあんたも十分おばあちゃんやろ!

たまに「77歳なんだから、自分もおばあちゃんでしょ?」と言うと、母は納得するものの「気持ちは若い頃と変わってないのよね~」と言い、わたしは「認知症が進行しても、そういうものなのかな?」と毎回、心の中で思います。(言葉には出せない)

確かに、2分前に話したことは覚えてないかわりに、10歳~30歳くらいの記憶は鮮明です。気持ちは20歳なのも、なんとなくですが納得できます。

ただ、この話の結論は認知症の症状の中で生きている時代のことではなく、単純に人間は年老いても、たとえ認知症になったとしても、なかなか老いを認められないんだなと。認知症が進行したら、老いを受け入れるのかなと思いきや、どうやらそんなこともないみたいです、母の場合。

その思いは、自分自身に置き換えても分かります。先日もアメトークのバスケのシーンを見ていて、たぶんレイアップシュートぐらいはできるだろうと思いながら見ていたのですが、体育館に行ったらアキレス腱やっちゃうかもしれません。

ヘタにスポーツジム通いとかしているので、気持ちのうえでは学生時代と同じようにボールを扱えるのですが、運動会で足がもつれるお父さんになるかもしれません。いくら気持ちは若く保てても、体は確実に老いています。

母の乙女発言から、わたしも老いを受け入れるのに、まだまだ時間が必要なんだと悟りました。母の乙女な気持ちは大歓迎なので、わたしも少年の心を忘れず、だけどイタイ感じにならないように、程よく老いていければいいなと思っています、誰かそのコツ教えてください。

実はそっくりな記事を以前書いていたことに推敲中に気づき、削除しようかとも思ったのですが、母の話の内容もわたしの受け取り方も若干違っていたので、そのまま載せました。

音声配信voicyの最新回は、母をデイサービスに連れて行こうとして2年もかかってしまった経緯のお話です。ブログに書いてないお知らせもあります↓

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか