この前、認知症の母が珍しく自分で耳かきをしていました。その姿を見てわたしは、正直「忘れてた!」と思いました。
前に母の爪切りの記事を書いたのですが、爪を切っている短時間でももの忘れが発動してしまうので、うまく爪が切れません。
母の耳掃除について考えたのは、認知症介護を10年近く続けているのに今回が初めてで、本当にノーマークだったのです。
母が使っていた耳かきはステンレス製。わたしは木製の耳かきと綿棒を使っているので、そういれば実家に昔からこの耳かきあったなぁなんて思いつつ、途中から「早く終わってくれ!」とヒヤヒヤし出したのです。
いつまで続けるの? 耳かき
耳掃除の最中に母に声を掛けて、誤って耳かきをズボッってやったら怖いので、ただ見守るしかありません。2分くらいで終わるかなと思って待っていたのですが、全く終わる気配なし。
4分くらい経ってもずっと耳かきを続けていて、いつまで耳かきするんだと。鼓膜の位置は理解しているのだろうかと、心配になってきました。ステンレスでいつまでもゴリゴリやっているので、耳の中を傷つける可能性もあります。
母がステンレス耳かきをテーブルに置いて、化粧ポーチの中の他のものを探し始めた瞬間に、わたしはダッシュでその耳かきを回収して、自分の部屋に持ち帰りました。
母は自分がどれくらいの時間、耳かきをしているのか分かってないかもと思いました。耳は聞こえているので大丈夫だったようですが、本当に焦ったので早速対策を考えました。
認知症介護における耳掃除はどうする?
耳かきしなくても、自然と耳垢は落ちてくるなんて話もありますが、あまりに耳掃除をやらなさ過ぎて、耳が聞こえなくなっている高齢者もいるようです。
最初に思いついたのは、訪問介護のヘルパーさんかデイサービスです。ヘルパーさんは通常の耳かきなら大丈夫なようで(耳に病気がある場合はダメ)、デイサービスでも看護師さんならOKとネットには書いてあります。
詳しい話をケアマネに問い合わせようと思っていたのですが、わたしの妹といつもの介護情報交換をしていたときに、耳かきはわたしが好きだから、わたしがやるとの回答が。結局耳かきは妹が担当することになり、ケアマネから介護保険上の扱いを聞けませんでした。
ちなみに爪切りは、手はわたしがやっています。足は巻き爪になって歩けなくなるリスクがあるので、訪問看護師さんが来たときにお願いしてます。以前はフットケア(こちらも看護師)を利用していましたが、歩数が激減して足のタコができなくなって止めました。
固定電話で苦労する高齢者の思い出
最初に入った会社で、新入社員のわたしの隣の席が男性嘱託社員(当時で60歳~65歳くらい)でした。
「工藤、この電話故障してねぇか? お前のはどうだ?」
と言われて、「大丈夫ですよ」と答えました。その後も男性は受話器を肩と耳で挟みながら、
「あ? ちょっとね、声が聞き取りづらいんだけど」
と先方に言ってて、その男性の固定電話だけが調子悪いのだろうと思ってました。
後日、その人が「電話の故障かと思ったらよ、耳垢溜まってるだけだったわ」と言ってきて、
めちゃめちゃ驚いたんですけど、30年近く経ってブログを書きながら急に思い出しました。
音声配信voicyの最新回は、認知症の母が久しぶりに書いた手紙を読んでます↓
今日もしれっと、しれっと。
【2024年講演会予定】
11/4(月祝)岩手県紫波町 → 講演の詳細はこちら
コメントを残す