わが家では認知症の母が次のようなことをするので、やむを得ずベビーガードをamazonで購入して対策しました。
- 冷蔵庫内のものを片っ端から出して常温に戻し、食材を腐らせる
- 冷蔵庫の中にある脱臭剤を誤食する
- 洗濯機でリハビリパンツを洗い、吸水ポリマーまみれにする
- 台所の流しの下にある鍋を並べまくる(包丁も出す可能性があり危険)
12年以上の認知症介護で、最初は制限をかけていませんでした。しかし重度まで認知症が進行すると口頭で言っても効果はなく、物理的に制限をかけるしかありません。洗濯機以外は健康や命に関わるので、もうきれいごとなど言っていられません。

優秀だったベビーガード
冷蔵庫へのこだわりは、母が料理が得意だったこともあって、今でも自分が料理を作っていると思っているし、息子に料理を作っていると思っています。認知症なのでやむを得ないのですが、実際はできないから食材や鍋を並べまくってしまうのです。
食材を常温に戻すのは、夏場は腐敗や食中毒の心配があるので特に要注意です。母は気にせず、食べますし。冷蔵庫に入っているものは、全部台所のテーブルの上に並べます。
脱臭剤の誤食は本当に焦りましたし、絶対に食材を入れることのないペンを入れる引き出しの中から食材が見つかることもあります。とんでもないニオイになるので、そういう意味でも対策が必要です。
洗濯機の操作は忘れてしまったのでガードをつけなくてもいいのですが、尿を吸収したリハパンを恥ずかしさから洗濯機の中に入れてしまうと、夏場は特にニオイがきついのでそのまま使っています。

2年半使ってきたベビーガードは鉄壁で、母が1日に何十回も冷蔵庫を開けようとしてもびくともしない優れものでした。しかし最近になって母が突破するようになったのです、なぜ突破できたのでしょう?
2代目ベビーガードを購入した!
最初に突破された場所は、台所でした。妹が見つけてくれたので、包丁は他の場所に隠したのですが、どうやら両面テープの耐久性ではなくて、ガードの軸(下の写真の右側)をクルクルとネジのように回すと外れてしまうのです。

母は無意識のうちに外すことに成功し、冷蔵庫の野菜室も外してしまいました。そうなると毎日食材や鍋が台所に並び、大変です。そこでamazonで2代目のベビーガードを購入しました。6個入り、1499円。

こちらはクルクルと回せない構造なので、今のところ突破できていません。正直、母が突破するとは思っていませんでした。
ちなみにこの発信を最初にしたときは、認知症の母に制限をかけているみたいでイヤだったのですが、発信してみると購入される方がかなり多いですね。やはりお困りのご家族、日本中にいるようです。
今日もしれっと、しれっと。

コメントを残す