認知症の母(70歳)は最近、頑固者っぷりが加速しています・・・(泣) 例えば、
1.17時40分に夕食を食べると、翌朝気持ちよく朝食が食べられる
→ あまりに夕食時間が早く、お腹が空いて夜中目覚める
2.ひとり暮らしでもご飯は一度に3合炊かないと、おいしく炊けない
→ 炊きたてが食べられず、パサパサごはんが数日続く
3.お掃除する時は、家中の窓を開けないとほこりが逃げていかない(なぜか薄着で)
→ 真冬ですが、掃除が終わるのを傍観しています。そして薄着のため、いつも風邪ひいてます。
他にも 「自分が正しいと思う」 生活習慣は、数知れず。「説得や否定」 はこだわりをさらに強めるため、それに従うしかありません。
「せめて ”頑固さ” の理由や背景が分かれば、すっきりするんだけどなぁ~」
と思い、このブログでもおなじみの 川崎幸クリニック院長・杉山孝博先生 の新刊 「認知症の9大法則 50症状と対応策」 を何気なく読んでいたら、回答を見つけました!「デイサービスに行きたがりません」 という項目に、その一文はありました。
高齢者はただでさえ、加齢により脳内のエネルギーが不足するため頑固になりやすいのですが、認知症が加わるとその傾向がいっそう強くなります。
ここで疑問がまた湧きます。
「加齢による脳内エネルギーの不足ってなんだ?」
この回答が思わぬところにありました、ビジネスマンがよく読むダイヤモンド・オンラインの記事 「頑固オヤジの原因は脳にあった!?」を読むと、この疑問がさらにクリアになりました。一部抜粋しますと、
年齢を重ねるごとに、脳内のエネルギーが不足し、コミュニケーションのための努力が煩わしくなってきます。ときには、相手が発する情報によってみずからの脳の世界が崩されるような脅えさえ感じてしまう人もいます。
エネルギーを使い、煩わしさを感じるよりは、みずからの主観的な脳にこだわって“閉じた世界”にいたほうが楽で、心地がいいのです。自身が正しいと感じていればなおさら。そうなると、すべての努力を放棄してしまうのです。
”脳内信号が活発でないと、柔軟なコミニケーションはできないし、新しい発想は生まれない” んだそうです。結局、頑固オヤジの構造が加速したものが、認知症なんです。ここで思ったのが、
「人の意見を受け入れる柔軟さを失ったら、若くても頑固オヤジや頑固ママになる」
認知症の症状を調べているつもりが、自分の生き方や考え方について学ぶことになってしまいました(笑) 認知症の症状や対処法を勉強していると、たびたびこういう場面に遭遇します。
「認知症介護は人間修行」
って、よくブログに書くんですが、今回もまた人間修行させて頂きました!
今日もしれっと、しれっと。
【2024年講演会予定】
10/19(土)宮崎県えびの市 → 講演の詳細・お申込みはこちら
コメントを残す