認知症の症状は進行していくものと思っていますが、やはり初めて見る光景には驚きます。最近の母は引き出しの中にあるものを全部出して、目的もなく触ったり並べたりを2時間近く続けます。
ちなみに似た症状は冷蔵庫でも起きていて、冷蔵庫の中にある食材を常温に戻して腐らせたり、母が消臭剤を食べたりしたこともあるので、こちらはベビーガードで対策済みです。
いずれ実家から物がなくなるかも?
引き出しの中身が危険でなかったら、母に好きなだけ触ってもらって大丈夫なのですが、やはりリスクはあります。たとえばハサミはギリギリ扱えるのですが、危険なもののひとつです。危険じゃなくても誤飲・誤食の可能性も考えられるので、あまり物を置かないほうがよさそうです。
またこだわりが強いからか(元々きれい好きな人ではある)、リハパンが尿漏れして畳に大きなシミを作っても、その場から2時間動かずに引き出しの中身を出したり戻したりする日もありました。シミ抜きは後日、わたしが帰省したら実施する形を取っています。
また母の命を支えている、わが家のインフラであるWi-Fiルーター。やはり2時間いじり倒して、プラグを抜くのではとヒヤヒヤしました。抜かれたら遠隔操作ができなくなって、エアコンも見守りカメラもすべてストップします。熱中症の恐れがあるので、見守りカメラで2時間見続け、母に声を掛けて止めました。
いつもは隔週で行き来しているのですぐに対策できますが、8月は長期滞在したので、しばらく帰れません。引き出しの中身やルーター対策だけのために、新幹線で往復するのも交通費がもったいないし、時間ももったいないので、次の帰省までは我慢です。
5年前の実家と比較すると、台所や居間に物を置かなくなってスッキリした部屋になりましたが、引き出しの中身まで注意が必要になってきました。
母のこだわりで不思議なのは、引き出しの中身にはあれだけこだわるのに、なんでウンコは気にしないのか? トイレの壁や床にウンコがついていたら、ニオイで気になると思うのですが、そこはスルーなんですよね。
どんどん対策が進むと、いずれ実家の居間や寝室から物がなくなると思います。遠距離介護ですし、在宅で粘るためには安全対策は必須です。
今日もしれっと、しれっと。

コメントを残す