入院中の妻(すでに退院しました)から、わたしのことが書いてある記事があるから読んでみてと、LINEメッセージをもらいました。
その記事とは、プレジデントオンラインにあった「頑張らずにニコニコする人ほど幸せになる」。
「がんばりすぎずにしれっと認知症介護」という本を書き、このタイトルで講演会もやっております。講演会にご参加頂いた方はきっと、わたしがニコニコしながら話していると思われたのでは?
ニコニコを演じているわけではなくて、簡単に言うと生まれつきこんな顔です。いいときは「ニコニコ」、悪いときは「ニヤニヤ」と言われるので、場面を間違うと大変なことにもなるのですが、人生トータルでみると、プラスに働くことのほうが多かったように思います。
そんなスタンスで介護をやって7年目になるのですが、この記事ののっけから、わたしがいつも考えていること、介護に取り入れていることが書いてありました。
山口大学国際総合科学部の小川仁志准教授は「幸福になるための一番の近道はポジティブになること。要はマイナス要素をマイナスと捉えない。そうすると落ち込むことがなくなり、常に幸福でいられます」という。
引用元:プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/26662
わたしも会社員時代は、こんな感じで振る舞うことができませんでした。どこまでも深く、ネガティブに考える人でした。それを必死にポジティブに変換するために、自己啓発書を読みまくり、から元気でリーダーシップを勉強しました。
今思うと、その経験はすべて介護に生きているなぁと感じます。そして哲学者のアランは、こんなことを言っているそうです。
「うまくいったからうれしいのではなく、自分がうれしいからうまくいったのだ」とも述べている。小川准教授は「これは“心と体は一体”というアランの考えを象徴する言葉です。私たちはうれしいから笑顔になると思っていますが、逆に笑顔になることでうれしくなることも成り立つのです」と解説する。
引用元:プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/26662
わたしの本を読んだ方なら、この話は初めてじゃないはずです。わたしもそうですし、アランも、それ以外の方も「まずは笑っとけ」と言っているのです。
そして記事にあった、他人との比較の話。これを止めるには「中庸」であることが、大切なんだそう。
「中庸」とは『ほどほどな状態』のこと。私流に解釈すれば『60点主義』です。常に100点を目指していては疲れて長続きしないので、ギリギリの合格点を狙うのです。
引用元:プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/26662
わたしがいつも切ないな・・・と思うのは、介護者同士の比較です。
あの人は施設に預けているから、あの人は元々の親子関係がうまくいっているからと、他の介護者と自分の介護を比較してしまい、自分の介護には当てはまらない、自分にはそんな介護できっこないと考え、シャットダウンしてしまう方が結構います。
自分よりもっと大変で壮絶な介護を見て、比較して、「自分のほうがまだましだ」と思って頑張る方もいると思うのですが、上を見て比較しても、下を見て比較しても、最後は自分がどう介護するか、そしてどう感じるのか・・・それだけです。
他の介護者との比較によって、自分がニコニコしなくなったら、認知症の母にも悪影響なので、この調子でがんばりすぎないスタンスを貫こうと思っています。この6年でいろいろな介護をしましたが、まずまずではないかと自己採点しています。
とはいえ、頑張りスイッチが入ってしまうこともあります。
それはお仕事。
今の仕事は本当に好きなので、つい頑張ってしまうのですが、常に力を抜く意識はしています。集中し過ぎて、昼間の噛みしめが強くなっていると歯医者で言われたので、たまに口を開け、力を抜く訓練(ノートPCなどにマーキング(しるしをつける)をして、そのしるしを見たら口の力を緩めるようにする)をしています。
人生も介護も仕事もふと力を抜く、このマーキングの意識が大切なのかもしれませんね。いい記事なので、読んでみてください。最後まで記事を読めない方もいるかもですが、いろいろ検索してみると糸口が・・・
今日もしれっと、しれっと。
コメントを残す