1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

わたしは「クレーマーな」介護者なのかな?

スジャータアイス

ゴールデンウィークも終わりですね。

わたしの遠距離介護ポリシーというのがありまして、GW・お盆・年末年始は基本帰省しない!理由は単純で、新幹線が混むから!そして、ゆっくりアイスが食べられないから!

新幹線と言えば、これ!カッチカチのスジャータスーパープレミアムアイス、プラスチックスプーンを破壊するほどの硬度でゾックゾクします。乳脂肪分ガッツリで超濃厚、遠距離介護必須アイテムです(笑)

スジャータアイス

今日は自戒の念を込めたエントリです。

介護に「成果主義」を持ちこむということ

立命館大学産業社会学部の津止正敏教授、下記文章があまりにも自分向けの言葉に思えてしまいまして。

それまでビジネス社会で生きてきた人は、介護を仕事のように考えてしまい、質の高いものを求めがちだ。「やるからには徹底的に」「手抜きせずに精一杯やる」という意気込みは一見よさそうだが……。

 

その思いは被介護者に向かい、動かない足を動かそうと努力させたり、食欲がないのに無理に食べさせたり、新しい機器を導入してみたりする。スケ ジュールをきっちり立て、決まった分量の食事をとらせ、さまざまな工夫でよりよい介護を行おうと努力する。よくいえば向上心があり研究熱心でけっこうなこ とだが、最初はつき合っていた相手も、そのうち疲れてくるだろう。(引用元:http://healthpress.jp/2015/02/post-1535.html:ヘルプレ)

津止さんの言うとおり、どこか介護をビジネス社会とつなげて考える癖があるんです、自分には。新しい機器を導入するし、何か認知症でいい方法はないかと工夫しているし。ただ津止さんは、この後でこうも言ってます。

自分がいくら努力しても、相手に「嫌だ」と拒否されることもある。特に認知症の場合などは、介護者が立てたプランをスムーズに遂行できることのほうが少ないだろう。

わたしがそこまで完璧主義でないのは、血液型がO型で大ざっぱだから、亡くなった祖母も母も当然のことながら、想定どおりいかない事の連続だったからです。あとは気負い過ぎないように、意識しているからです。

デイサービスをうまく説得したのにゴネだす、買い物は自分で行くと言っておきながら行かないなど、とにかく想定通りにはいきませんでした。さらにこんな事も言ってます。

訪問ヘルパーに「料理の味が濃い」と言ってみたり、「このタオルは○○用で、こちらのタオルで××してください」と細かい注文をつけたりする男性も決して少なくない。自分の求める介護に応えてもらえないと、あっさりケアマネージャーをすげ替えることもあり、そんなことが度重なると業者からはクレーマーのレッ テルを貼られてしまう。

医療・介護従事者のみなさまには、日頃から感謝の意は伝えてます。ただ、しょうゆはこれ、ホイップクリームは買っちゃだめ、など、買い物への細かい注文はありますね・・・

一見、愛情からに見えるが実は自己満足 という言葉が、胸に突き刺さりました。こういうクレーマーな介護者にならないよう、気をつけないと!男性介護者に見られる傾向ですが、女性の皆様も熱心になりすぎないように要注意です。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ