介護を支える 「妻の負担」 について考える(その2)

妻の介護

前回、男性介護者は介護を頑張ってはいるけど、介護や家事など 「妻の負担」 を結果として増やしているという本の引用をご紹介して、うちはそんなことないという話で終わりました。今回は、わたしの妻に聞いてみたところからです。

くどひろ
自分が介護してるけどさ、介護にタッチしてない負い目とか感じるの?
感じるよぉー
くどひろ
えー、なんで?
自分の実家から、プレッシャーが・・・女性は大変なんだよっ!

妻の実家・・・完全にノーマークでした(笑)

うちは父と母が別居中で、特に面倒です。結婚の時に、別居中の父と母が12年ぶりに顔合わせ。父の空気が最悪で、気まずいったらありゃしない・・・あれ以来、妻には父母が揃った場には参加させないようにしてます。

祖母が亡くなった時も、お葬式には来なくていいと言いました。わたしは喪主の仕事を務めながら、母の認知症を親族に伝えていたので、大忙し。その間妻が、父母の間で話すなんてありえない。息子ですら大仕事なのに、嫁には厳しすぎです。

案の定、父の空気がまたも最悪で・・・初めて認知症の母を見ても、相変わらずの亭主関白っぷりでわたしもひきました。

とにかく介護や家族から妻を分離してきたし、わたしは自宅勤務なので、介護負担も家事負担もほとんどないと思っていたのですが、妻の両親からのプレッシャーがあったとは知りませんでした・・・

やっぱり 「介護は女性がするもの」 という意識は、親世代の常識なんですね。地方だからってのも、あるかもしれません。

母はわたしの妻に介護して欲しいと思っているのか

認知症の母は口癖で、

こんなに来てもらって、あんたの奥さんに悪いわね~

と言います。なんとなく何往復もしてることはわかってます。普通に考えれば、そんなに休める会社なんてないので、おかしいと気づくところですが気づきません。前回いつ帰ってきたかも覚えてないし、予定通り帰っても毎回ビックリしてます(笑)

妻はそうは言っても、実際はお母さんはわたしにも介護して欲しいと思っているよと言います。しかし、今の母は気遣いができない、本音で生きてる人です。認知症がそうさせていて、本音過ぎて場の空気を読めないレベル・・・

息子の世話にはなるけど、妻の介護は受けられないと認知症でも本気で思ってます。昔から嫁姑戦争ドラマを見ては、

あんたの奥さんとは同居しないから

と言ってた母。ケンカしちゃうからではなく、親族とはいえ迷惑はかけられないと認知症になる前から言ってました。

仕事において男女雇用機会均等法ができても、まだ男女差は残ってます。介護においてはかなり遅れてます、まだまだ妻負担な社会ですが、うちみたいなパターンは増えていくはずです。家事・子育てシェアも普通な時代ですし、介護もそれぞれの親をそれぞれが分離しながらみる時代がくると。

そういえば、わたしにもつまらないプレッシャーがありました。

「介護離職してるんだったら、なんで奥さんを連れて同居で介護しないの」

というものです。それが普通?みたいなこと言われたこともあるし、過去に取材で言われたこともあります。親もわたしも望んでない、ただそれだけです。普通って、なに??認知症が進行しても、できるだけ通いで頑張るつもりです。

世代間の常識の違い、男性・女性の役割の考え方、いろいろあります。またしてもうちは特殊事例だと思いますが、他の家と比較することに意味はありません。他の家のいいとこだけは取り入れますけど、大変なところは真似しません。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

同居して介護しないの??って言う人のほとんどが同居して介護した事のない人だったりするんじゃないかな。

せきぐさま

これまたおっしゃるとおりです!人それぞれなので、スルーしてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか