母が認知症になってから離れていく親族の心情を察する

認知症 距離 離れる

今年も無事、お盆を通過しました。

毎年恒例のことではありますが、お盆期間中ずっと質問攻めにあいます。

お墓はいつ行くの?和尚さんはいつ来るの?お布施はいくら包むの?親族は誰が来るの?お菓子は準備したの?

8月10日くらいからソワソワし始め、16日を通過するまで母はエンドレスに質問してきます。

それをホワイトボードや紙に書いて説明し、口頭で回答し続けるというストレスから回避するパターンなのですが、今年はいつもの年よりも質問回数が少なかったように思います。

おそらく、今がお盆だということを日常では理解していなくて、ニュースで「帰省ラッシュ」「お盆初日」みたいな言葉を聞いた瞬間にスイッチが入って、質問攻めにあうという感じでした。

離れていく親族はやむを得ない

母が認知症であることは、亡くなった祖母の葬儀のとき、喪主のわたしからひとりひとり事情を説明しました。

何かひどいことを言われたり、特別な反応があったわけではありませんが、それからあまり連絡がこない親族もいます。

もちろん皆さん高齢なので、ご自身の健康問題、配偶者の介護などが加わって、足が遠のくということもあります。もうひとつは、母の認知症が相当進行していると思い、遠のくというケースです。

親族
おうちへ遊びへ行っても、わたしのこと覚えていないかもしれない・・・

祖母が亡くなって5年になろうとしているので、母の認知症も5年分進んでいると思われます。きっと家を訪ねても、わたしのことが分からなくなっているかもしれないと考えるのも、おかしなことではありません。自分のことが分からなくなったというショックは、家族には衝撃ですが、親族にも衝撃があるので、それを避けたいという気持ちもよく分かります。

それでも毎年しれっといらっしゃる親族がいて、本当に頭が下がる思いです。認知症とか関係なく、お盆に毎年様子を見に来て、ホッとして帰られます。その方は、わたしが地元新聞に載っていることをしっかり覚えていたようで、

親族
新聞見たわよ~、ホントに立派だごど~ すごいわね~
くどひろ
シーッ!母はこのこと知らないんで、はい。内緒ってことになってますんで

親族にシーッと言っても親族は話を続けるので、わたしが大きな声でかぶせて母にバレないようにするという作戦をとりました。認知症の本を書いていることがバレると、認知症だとあまり思ってない母に引導を渡すことになりますので。

わたしはしょっちゅう母と接しているので、何とも思わなくとも、半年、1年と認知症の親族と会っていなければ、少し躊躇してしまうのはやむを得ないことなのかもしれません。母ではなく、わたしに電話で様子を探ってくる親族もいます。

親族
まだおうちにいるの。もうね、施設か病院に入ったかもと思ってたのよ~

秋の日はつるべ落としと言いますが、認知症の人の症状もつるべ落とし見たいなところも、正直あります。だから、そう思われてもしょうがないです。そういう言葉を掛けられたときに、わたしがいつも思うことは

くどひろ
いい意味で、親族の期待を裏切ることができてよかった~

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(80歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか