2019年6月の記事で、認知症の母が洗濯物を乾かないうちに取り込む話を書いた。3年経った今も継続中で、わたしは洗濯物を外に干すのは午前中だけと決めている。
理由は、母は昼食後に乾いてない洗濯物を畳んでしまうから。ひどいときはそのままタンスや棚に片づけて、洗濯物から生乾き臭が漂ってくる。なぜこういった行動になるのかは、分からない。対策として、昼食後は洗濯物を母の視界に入らない場所に移動して乾かし、乾いたところで母に畳んでもらうようにしている。わたしが東京に居るときは、ヘルパーさんに洗濯をお願いしているので、おそらく8割近くはきちんとした洗濯になったと思っている。
残り2割は、母がヘルパーさん不在のときに自由に洗濯してしまうケースと、わたしが遠距離介護で帰省した直後に母の行動をすっかり忘れていて、母に濡れた洗濯物を畳まれて「ギャー!」ってなるくらい。
この前は身長155cmの母が、洗濯ハンガーをずるずると引きずって居間に持ってきた。せっかく洗濯したのに、床のホコリを洗濯物がキャッチしてた。床がキレイになって良かったね~とか、気の利いたことを言えればいいんだけど。
新しい洗濯物問題が勃発
最近は乾いた洗濯物で、新たな問題が勃発した。
洗濯物を畳む仕事は、母にお願いしている。最近はお願いできる仕事がどんどん減っているので、貴重な家事になっている。
畳んだものの片づけ先が不明なのだ。タオルはお風呂場の棚、下着はタンスなど、だいたい決まっているのだが、最近特に困っているのがわたしの下着や靴下。
前はわたしの洗濯物はきちんと分けてくれたのだが、最近ではしれっとわたしのパンツが母のタンスに入っている。だから、いざパンツを履こうとするとなかったり、靴下の片方が不足したりしていて、気づいたときに探すのだが、いつも見つからない。
デイサービスに行く準備をして、送迎車を待っていたときのこと。外のベンチで母が靴を履いているときに、靴下が下がってきたようでグッと元の位置に戻していた。
わたしはその光景を見て、おかしなことに気づいた。1つは、左右の靴下の色が微妙に違っていた。ブラックとチャコールグレーぐらい微妙な違いなので、母には分からないだろう。
もう1つは、そもそも母の靴下じゃない。わたしの靴下を履いているから、サイズが合わずにズルズルと下がってきてしまうのだ。この時点で5日くらい探していた、わたしの靴下(片方)を2足とも発見できた。
最近は乾いた洗濯物を母に畳んでもらう時点で、わたしの下着や靴下は自分の部屋に逃がすようにした。母の認知症の進行に合わせて、介護者側もどんどん工夫していかないとやられてしまう。考えて、考えて、ストレスをためないようにしないと!
音声配信voicyの最新回は、いかに動いていることが大切かって話をしました↓
今日もしれっと、しれっと。
【2024年講演会予定】
・9/21(土)愛知県武豊町 講演の詳細はこちら
コメントを残す