認知症の人を説得する有効な方法「虎の威を借るキツネ作戦」
「虎の威を借る狐」 というコトバありますよね? 他の人の権力を後ろだてにして、威張ること 引用元:http://kojiseigo.com/page/t012.html 気づいたら、これを認知症介護で利用していたなぁ・・...
「虎の威を借る狐」 というコトバありますよね? 他の人の権力を後ろだてにして、威張ること 引用元:http://kojiseigo.com/page/t012.html 気づいたら、これを認知症介護で利用していたなぁ・・...
驚くほど顔が小さく、脚が長いモデルさん。 TVを見るたび、「うらやましいなぁ、きれいだなぁ」 と思うのと同時に、「持って生まれたものが、そもそも違う」 こう感じることってありませんか? 持って生まれたもの・・・ 認知症の...
遠距離介護も丸3年が経過、無事4年目に突入しました!2016年は安定の年にしたいです! 我が家が通っている診療所の待合室の写真が、下です。 お菓子を食べながら、診察までの待ち時間を過ごしていると、自然と知らない人との会話...
介護をしていて愚痴る・・・ 誰もが経験するものですが、わたしはそんなに愚痴るほうではありません。人間が出来ているから?いいえ違います、おそらく他の方と同じくらい 「チッ」 って思っているはずです。でも、言葉にはならないの...
東京との温度差にやられ、くどひろは久々に風邪をひいてしまいました。寒いのなんのって・・・ 認知症になる前の母だったら、正直に、 こう伝えれば、おかゆを作ってくれたり、フルーツが多く出たり、茶碗蒸しを母は作ってくれました。...
つい先日の母との会話です。ちなみにこの会話は、今まで何度も何度も繰り返されてきたものです。 あまり言い合いをしたことをブログには書かないのですが、もちろんゼロではありません。「言い過ぎたなぁ・・」「あんなこと、言わなきゃ...
母はケアマネさん、ヘルパーさん、訪問リハビリに来る作業療法士さんに対して、 と言います。2015年で最も聞いたフレーズで、家に来る皆さんもそう思っているし、信じて疑わないはずです。 ちなみにこのフレーズは、わたしが母にデ...
病院や介護施設にいらっしゃる認知症の方が、 「おうちに帰りたい・・・」 と言い出す、しかも決まって夕方に言い出すことが多いので、「夕暮れ症候群」 と言われることもあります。これは自宅に居るときでも起こる症状で、認知症の中...
母の口癖にこういったものがあります。 お風呂で洗濯物についた、トイレットペーパーをシャワー流していた(詳しくはこちら)わたしへの言葉ですが、それ以外でもよく言われます。 父が家出をしなかったら、わたしは介護をしていない ...
年に1,2回実施しております、このブログでご紹介した認知症の本でアマゾンで売れたものベスト10を集計してみました。昨年はユマニチュードブームで、その流れでタクティールケアも人気でした。さて、今回は? [no_toc] 第...
母に尿パッドは洗濯しちゃだめだよ と言っておきながら、自分はスマホを洗濯。おかげでスマホはピカピカに、でも動かなくなりました・・・ 90歳で亡くなった祖母はアルツハイマー型認知症で、72歳の母はピック病。2人の認知症の主...
デイ拒否する母を想像しますよね? この会話のパターンが始まったら、「母の頭」 を見ます。すると、白髪が目立ち始めてることが多いです。最初のころは、「また、ぐずり始めたか・・」 と思ったんですが、今は心の中で 「よし、よし...
いつもなら、認知症の「入浴拒否」とその対処法 というタイトルにして、我が家の例をご紹介するのですが、まだ未解決なので対処法という言葉をつかえません。また、喫緊の課題でないという思いもあるんです。 ムリして風呂に入らなくて...
以前の母は本当に料理が上手で、冷蔵庫に何があるか完全に理解していました。ところが今は賞味期限の管理ができないし、いつのか分からない残り物が冷蔵庫を埋め尽くしています。 ここ数年は、息子であるわたしが冷蔵庫を支配するように...
こんな瞬間ってありませんか? 「認知症だってこと、バレたくない!」 これは介護者として、”ある瞬間だけ”? 思うことです。ある瞬間と書いたのは、基本わたしは母の認知症をオープンにしているからです。オープンにしているにも関...
成長する甥と姪 このブログの代表作で、認知症ONLINEで修正版をコラムとして寄稿したところ、Facebookで1300以上のシェアに・・ありがとうございます!このコラムに登場するわたしの甥、小学校4年生。 [blogc...