【認知症】母の子ども返りと息子の大人化
最近、母(71歳・年女)と同じ話を繰り返しています。 テレビの歯医者CMが原因で、そのCMを見ると子育て中の自分を思い出し、この会話がオートマチックに始まります。最後のいい息子という返しで毎回笑うんですが、わたしは心の中...
最近、母(71歳・年女)と同じ話を繰り返しています。 テレビの歯医者CMが原因で、そのCMを見ると子育て中の自分を思い出し、この会話がオートマチックに始まります。最後のいい息子という返しで毎回笑うんですが、わたしは心の中...
2013年に書いた「認知症で同じことを繰り返し言う人への対処法」は、たくさんの人に読まれた人気記事です。 認知症で 「同じ事を繰り返し言う人」 に対しての 「対処法」 のはなし この記事は、「同じ事を聞けるのは5回まで!...
6/13(土)のNHKスペシャルは、「生活不活発病」の特集です。 震災以来、毎年、全町民を対象にした「生活機能調査」を実施してきた宮城県南三陸町で要介護状態につながる大きな要因として浮かび上がってきたの が、“生活不活発...
おしっこで濡れた母をおんぶした日も含め、4日間尿失禁に立ち会いました。うちなんて毎日だし、何回もよ!という方もいると思うんですが、母の認知症はまだ軽度。もっと上のレベルで尿失禁は起こる確率が高いので、ちょっと早いなぁ~と...
2月13日のNHKあさイチは認知症の実親を介護する子どもの話でしたが、その中で紹介された1冊の絵本 「いっぱいごめんいっぱいありがと」 を読んでみました。 実の母を介護する娘の複雑な思いがつづられたこの本は、介護に直面す...
このブログでたびたびご紹介しております、認知症ワーキンググループ(認知症当事者のみなさんの集まり)の共同代表である佐藤雅彦さんの本を読みました。 やはり認知症ご本人が書く言葉には何とも言えない重みがあり、わたしたち介護者...
今日のタイトルは、認知症介護に関わっているすべての人に見せたい「看板」です。(これ読まないと、意味不明な内容になりますので) ある日のこと、歩いていると  ...
介護系イベントに参加していて、悩みとして意外と多いなと思ったもののひとつに、 「認知症の人に車の運転を止めさせるのには、どうしたらいいか?」 というのがあります。車徘徊という場合もあります。役立つツイートがあったので、ご...
このブログでご紹介した認知症関連の本・グッズの中で、アマゾンで売れたものベスト15を年間集計してみました! [no_toc] 第15位:認知症の人のつらい気持ちが分かる本 この本は紹介してません(笑)ただ著者の川崎幸クリ...
パソコンの世界ではハードディスクやメモリのことを、記憶容量と呼びます。身近なところでは録画に使うハードディスクプレイヤーも、記憶容量が残りどれくらいかを見ながら録画予約します。 脳の記憶容量って? 同じ発想を自分の脳で考...
先日、認知症の講演会に参加して、2006年に京都で起きた認知症母殺害・心中未遂事件の裁判の動画を見ました。 Youtubeでも100万回以上再生されていてみなさんご存知かと思いますが、わたしは全く知らず初見でした。 4分...
12月になりました、ここから3月くらいまでは我が家はいつもと違う時期に突入します。 外出機会が減ります 母は手足が不自由なので、ひとりで外出はできません。厳密に言うと、平地のみ自転車はこげるので外出可能ですが、妄想が勝っ...
2014年5月に放映したNHKスペシャル 「認知症800万人時代 行方不明者1万人~知られざる徘徊の実態~」 は未だにとりあげられる事が多いですが、厚生労働省のこちらのサイトご存知ですか? 行方のわからない認知症高齢者等...
認知症と骨折・転倒のお話については、何回かブログでご紹介してきました。 こちらの記事では、認知症の人はそうでない人の2倍転びやすいというお話をしました。亡くなった祖母は、認知症による病院内の徘徊 → ベッド転落 → 大腿...
先日のBS日テレ深層NEWSに、認知症ワーキンググループ(認知症当事者の集まり)の共同代表である佐藤雅彦さん(60歳)が出演されていました。佐藤さん自身がお話されてた、自分らしく生きるために心がけていること3つをご紹介し...
認知症ワーキンググループ(認知症当事者の集まり)の活動に注目しているのですが、先日のBS日テレ深層NEWSに共同代表である佐藤雅彦さん(60歳)が出演されていました。 佐藤さんは1954年生まれの60歳。アルツハイマー型...