デイサービスに送り出してみて分かったこと
デイサービスを利用する方の多くは、介護から解放されるためや自分の時間の確保が目的かと思います。 通いの遠距離介護3年目のわたしは、東京に戻ってきた時点である程度解放されています。自分の時間も確保できているので、母(71歳...
デイサービスを利用する方の多くは、介護から解放されるためや自分の時間の確保が目的かと思います。 通いの遠距離介護3年目のわたしは、東京に戻ってきた時点である程度解放されています。自分の時間も確保できているので、母(71歳...
2015年に入っての母の大きな変化は、週1回のデイサービスの利用です。2年前にデイサービスの利用を検討するも、失敗。 その後、在宅での介護体制を着々と進めてきたのですが、役割を持ってもらったり、人と触れあう事が認知症の薬...
このブログでたびたびご紹介しております、認知症ワーキンググループ(認知症当事者のみなさんの集まり)の共同代表である佐藤雅彦さんの本を読みました。 やはり認知症ご本人が書く言葉には何とも言えない重みがあり、わたしたち介護者...
クラウドファンディングで募金してみたワン! 独居の母のために、犬とかインコとか飼ってみようかな・・・以前からそんな事を考えていたところ、犬を飼うことが認知症によく、しかもそれを実践しているドッグセラピーが、こんな寄付の募...
今日のタイトルは、認知症介護に関わっているすべての人に見せたい「看板」です。(これ読まないと、意味不明な内容になりますので) ある日のこと、歩いていると  ...
うちの母はピック病です。 ピック病の特徴として、常同行動と呼ばれる同じ時間に同じような行動をとるというのがあり、母もこれに当てはまります。 と思っていたのですが、最近どうも時間がめちゃくちゃな事に気づきました。母は今まで...
サービス担当者会議(略してサ担)の第4回目がありました。 「・ ・ ・」 今回で4回目のサ担は、6畳に8人(ケアマネ、訪看、訪問リハ、サ責、デイ代表、デイ相談員、母、わたし)でこたつを囲んで行われました、狭...
介護系イベントに参加していて、悩みとして意外と多いなと思ったもののひとつに、 「認知症の人に車の運転を止めさせるのには、どうしたらいいか?」 というのがあります。車徘徊という場合もあります。役立つツイートがあったので、ご...
このブログでご紹介した認知症関連の本・グッズの中で、アマゾンで売れたものベスト15を年間集計してみました! [no_toc] 第15位:認知症の人のつらい気持ちが分かる本 この本は紹介してません(笑)ただ著者の川崎幸クリ...
パソコンの世界ではハードディスクやメモリのことを、記憶容量と呼びます。身近なところでは録画に使うハードディスクプレイヤーも、記憶容量が残りどれくらいかを見ながら録画予約します。 脳の記憶容量って? 同じ発想を自分の脳で考...
先日、認知症の講演会に参加して、2006年に京都で起きた認知症母殺害・心中未遂事件の裁判の動画を見ました。 Youtubeでも100万回以上再生されていてみなさんご存知かと思いますが、わたしは全く知らず初見でした。 4分...
「現代の日本で女性がもっぱら介護を担っている状況というのは、まさに近代以降の歴史の所作に他ならない」。つまり、「富国強兵」を担う男性、「良妻賢母」の女性と役割分担が決められたのだ。 この記事を書いた立命館大学産業社会学部...
いきなりですが、株式会社はなさきを設立されたいずみひろこさんのデイサービスに対するご意見の引用からスタートです。 いろいろな機能のデイサービスがあるが、デイサービスは特別な場所であってはいけない。社会に溶け込んだ形である...
母(71歳)はピック病なので、時刻表通りきっちり行動する(常同行動)が症状としてあったのですが、最近この法則が崩れつつあります。 ・朝7時に起きなくなった・サプリメントであるフェルガードBを飲み忘れることが増えた そして...
認知症の母がどれくらいのスピードで症状が悪化していくか、正直分かりません。また、シャルコー・マリー・トゥース病も進んでいくと、握力がさらに落ちたり、歩けなくなる可能性もありますが、こちらもよく分かりません。 ただ、201...
岡山大学大学院の寺田整司准教授、内富庸介教授らの研究グループが2002年に開発したものを簡易化したのが、認知症の人 「生活の質」 チェックシートです。 プレスリリースの一部を引用したのがこちら。 「生活の質」を考える場合...