2015年1月から通い始めたデイサービス。これは面白い!って思ったデイの様子をご紹介していきます。【面白デイ】とタイトルの最初につけて、シリーズ化の予定です。
わたしは2か所しかデイを知らないのですが、普通ではないと思うんですよね・・・通っているデイは。ブログ読者のみなさまにも、へぇ~って思ってもらえるんじゃないかと思います。
調理リハビリテーションを開始
最初の会議で、デイの施設長と相談員の方にわたしはこう言いました。

調理リハビリをすることで、誰かの役にたっているという気持ちや社会的役割を持たせるのが目的です。認知症にいいかなと。この1か月間、デイ連絡帳に母の様子がこう記されていました。
<デイ1回目>
調理リハをお誘いしましたが、今日はいいです・・ということでした。
<わたしの返信>
手足が不自由だからと気にしすぎるので、ゆっくり根気強くお声かけください。
<デイ2回目>
「手が・・」と消極的でしたが、出来る事をしようとお誘いし、手伝って頂きました。
<わたしの返信>
食器がお気に入りのようで、施設っぽくなくていい!と連呼してます。
<デイ3回目>
高い椅子に座って頂き、盛りつけを行いました。
<デイ4回目>
椅子から最終的には立ち上がり、積極的に準備されてます。
そして5回目・・・・
先週メニューを相談してお決めになられ、ビネガー風味のラタトゥイユを炒めはじめていらっしゃいます。
ラ、ラタトゥイユって、あのズッキーニ入ったやつでしょ??メニュー決めたって??
昔の母なら簡単に作れましたが、今は絶対に作れません。性格上、料理を始めるのに3か月はかかると思ってました。それがわずか1か月で、何が起きた??感動したので、早速デイに電話したところ、所長さんがこんな話をしてくれました。
「今までは優しい味で提供してきました、ところがお母さまが作られた料理は塩が効いていましてね」
「それを食べた利用者様がおいしいと言って、我々も勉強させられましたよ」
「お世辞抜きでおいしかったです」
「盛りつけだけじゃなくって、他に何かできないかを考えてました」
所長との電話の最中、わたしにはこんな画が浮かびました。
1.職員の方が、料理本で一緒にメニューを選んでくれて
2.調理担当の方が、それにあった材料を前もって手配してくれて
3.職員や他の利用者さんが、母が料理できるようにいろいろお膳立てをしてくれた
調理リハビリって、切ったり盛ったりぐらいなのかな?って思っていたので、わずか1か月でメニュー決めや味付けまで踏み込んでくれて驚きです!
味が良かった!という話を母にしたところ、翌日から家に来る看護師さん、ヘルパーさん、ケアマネさんに



病院食って・・・調子乗り過ぎ!作話にも程がある!って思いながらも、看護師さん、ケアマネさんも母の変化には気づいたようで、みなさん
「なんか楽しそうですね」
と。この話は朝から晩までかなりしつこいんですが、ひとつ気づいた事があります。それは、
「楽しい話だと、割と何回でも聞ける」
ということです。ご近所がうちを覗いているとか、誰々が悪口を言ったというネガティブ妄想を連続コンボで聞くのは、わたしもダメージがあります。でも楽しい話ならば、しつこいけどダメージは少ないです。

料理の時に被る頭巾を選ぶ母の姿は、ちょっと泣けましたね・・・泣いてないけど(笑)2年前の頑なにデイ拒否してた頃が、走馬灯のように・・・・認知症の薬も大切なんですが、やっぱりこういう事なのかもしれません。
もひとつデイの定番、歌についてこういう記述が連絡帳にありました。
「利用者のおひとりが突然歌い始めたので、みんな一緒になって歌い最後は笑ってました」
どこまでも自由だ~ わたしが体験したデイは、職員の方と数名の方しか歌ってなくて寂しい気持ちになりました。
注目のデイサービス
東京都・町田市にあるDAYS BLG!さんは、NHKでも取り上げられる次世代型デイサービスです。お仕事を利用者さんにしてもらって報酬を得ているところは、ホント画期的です!
いずみひろこさんは、若きデイ女性経営者。デイ選びの参考にさせて頂きました!
今日もしれっと、しれっと。

======= 【2020年講演会・イベントスケジュール】 =======
講演のご依頼・お問合せはこちら