介護している人は「いい人」という期待には応えない
東京ローカルでやっている「5時に夢中」という番組があります。かなりゲスい番組ですが、よく見ています。ゲストで乙武洋匡さんが出演されたとき、こんなことを言ってました。 「周囲から過剰に期待をかけられたことがあるか」という問...
東京ローカルでやっている「5時に夢中」という番組があります。かなりゲスい番組ですが、よく見ています。ゲストで乙武洋匡さんが出演されたとき、こんなことを言ってました。 「周囲から過剰に期待をかけられたことがあるか」という問...
ブログ「40歳からの遠距離介護」が、昨日で5年目に突入致しました! しれっと書き続けた記事は700本を超え、おかげさまでたくさんの方に読まれるブログになりました。 よく勘違いされるのが、わたしがポジティブに介護をしている...
熊谷まどか監督の新作「話す犬を、放す」(3月11日公開)を、東京・有楽町スバル座で見てきました。明日から盛岡だし、もうすぐ有楽町での公開も終わるのでダッシュで行って帰ってきました。 レビー小体型認知症の監督のお母さまの幻...
前から気になっていた、インスタグラムのアカウントを作りました。 きっかけは、わたしの本の検索。ふつうgoogleやYahooで検索するところですが、インスタで検索する知人に出会いました。数は少ないものの、下記のような写真...
先日、このような記事を書きました。 わたしが書いたブログやコラムの記事には、ネットやSNSを介してコメント、メールでご意見を頂くのですが、この連載についてはおハガキやFAXなどでも声が寄せられ、後日わたしがまとめて読むと...
3/2・4(木・土)に認知症イベントがあり、わたしも登壇してお話します! [no_toc] 3/2(木)はきらめき介護塾の渡辺さんと対談 日本やハワイなど、1年間で約300回もの講演をおこなっている「きらめき介護塾」。「...
認知症セミナーや講演会によく参加するのですが、それ以外のイベントへの参加も多いです。読書もそうなのですが、イベントに参加すると「気づき」であったり、「やる気スイッチ」を押してもらえるからです。 会社員時代は仕事で悩むこと...
昨日(2月5日号)から、日本共産党さんのしんぶん赤旗日曜版の新連載「知ってトクするしれっと認知症介護」が始まりました。 いわゆる無党派層に属するわたしは、この新聞を読んだことが一度もありませんでした。オファー頂いた後に頂...
先日、こんなことがありました。 フレーズが浮かんだのはよかったのですが、名前が出てきません・・・1分かかって『BoA』と出てきたのですが、このようなどうでもいい情報が思い出せないことが増えました。さらに・・・ 答えはボッ...
ざまクリニック所沢院長・座間清先生の「誤診だらけの認知症」という本を読んでみました。 なぜこの本を読もうと思ったかというと、Amazonで自著を買った人が合わせて買う本に表示されたから、タイトルがキャッチーだったからです...
今年度、最後の記事になります。 2016年は、とにかく来た波にうまく乗ることだけを考えてやってきました。幸い、うちの母はすごく安定した1年だったし、わたしも母の調子の良さの隙にいろんな活動をしました。わたしの1年間を、振...
NHKあさイチに、出演することが決まりました。 ディレクターさんより許可を頂きましたので、このタイミングで記事にしました。収録は終わってますが、下記のようなこともあります。 あさイチの内容と放送日時 NHKあさイチ公式サ...
SNS、ブログコメント、リアルでお会いした方など、いろんな介護者からお声を頂きます。そんな皆さまを勝手に分類して、「介護者のための」要介護度なるものを作ってみました。 要介護認定は、介護される側に対して行うものですが、介...
リンダ・グラッドンさんの新刊「LIFE SHIFT」という本を、最近読み終わりました。いきなりですが、こちらの引用から始めます。 過去200年間、平均寿命は10年に2年以上のペースで延びてきたのだ。いま20歳の人は100...
今日は、「本って、こう読めばいいんだ!」という気づきを得たので、ご紹介します。 わたしは毎月、合計12時間近く東北新幹線の中にいます。カチカチアイスを食べる時間を除くと、ほぼ本を読んでいます。最近は、数冊の本を並行して読...
最近、盛岡の実家周辺で家の改築が多くなりました。昭和30年、40年代の記憶をメインで生きている認知症の母ですので、家周辺の建物が変わってしまうのはちょっとイヤだなぁ・・・と、わたしは思っているのですが、止められません。新...